確定拠出年金(iDeCo・企業型)

iDeCo、つみたてNISA、特定口座、どこを優先させ、何を当てはめるべきなのか? その2)

2021年3月12日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

当記事は「3部作」となっています。

 

 

実はiDeCoにもつみたてNISAにも、
国からの隠されたメッセージが存在します。

それは・・

「国はもう(これまでと同じようには)面倒は見られないので、老後の経済基盤についてはある程度「自分の努力」で賄ってください。そのための税制優遇のしくみは用意しました。」


というもの。


さて『具体例』をちょっと見てみましょう。

会社員の方で、
iDeCoの掛け金限度額が2.3万円とします。
つみたてNISAで3.3万円の掛け金とすると、

毎月の「つみたて金額」が6万円の人は、
特定口座(課税口座)に0.4万円のみキープできます。

 

iDeCo     2.3万円
つみたてNISA 3.3万円
特定口座   0.4万円


月「7万円」つみたてが出来る人は?
特定口座が1.4万円となります。

 




次に、私たちは
それぞれの入り口で、どんな投資信託を当てはめれば良いか?』と悩みます。

あるYouTube動画では、

 

口座(入り口)が複数に分かれても、
それは同じ目的=老後のための運用なのだから、

iDeCo、つみたてNISA、課税口座3つ合わせて
「ひとつのアセットアロケーション」を組もうと言っていました。



でも、ちょっと待って!

つみたてNISAでは
リ・バランスが出来なかったりしますから・・。

つまり、つみたてNISAで保有する
先進国株式ファンドを解約して、
戻ってきたお金で、
割合が減ってしまっている他のファンドを買い増すということが出来ないわけです。

 



特に、
iDeCo、つみたてNISA、特定口座ともに
『よーいドン!』でゼロから始める場合は、
3つの入り口で「ひとつのポートフォリオ」は困難です。


実際に運用相談であったのですが、

3つの入り口で「ひとつのポートフォリオ」を組むことに固執するあまり、ほんらい目指していた「リスクの大きさ」から逸脱したポートフォリオになってしまった事例があります。



それに、です。

パートナーにもぜひ税制優遇口座を始めてもらおうと、夫または妻に根気強く説明して、
パートナーもイデコ、つみたてNISAを始めると、家族内での投資の『入り口』が、5つ、6つとなることもあるわけです。

それらを束ねて「ひとつのポートフォリオ」で管理できますか?


(しつこいようですが、)
あともう一点。

iDeCo、つみたてNISA、特定口座
3つの入り口で「ひとつのポートフォリオ」を作ってしまうと、
解約するときにどんなことが起こり得るか?

たとえばiDeCoのみから先行して解約を始めると、
ポートフォリオのバランスが(その分)崩れてしまいます。

 

結果、思ったより過小なリスクしか取っていなかったり、
逆に過剰なリスクを負うことになってしまいます。


さあ、ここからですよ。

別に、投資の入り口が3つ、4つになるからといって『3次方程式』で考える必要はないわけです・・。

 

ここは「発想の転換」で、
それぞれの「入り口」で
同じ「運用の形(かたち)」を作ってしまえばよいと考えます。

 

 

つまり?

 

それぞれの「入り口」で、同じ投資信託を積み立てる。


えっ、そんな小学生の算数的な発想でいいんですか?
ハイ、よいのです(^^)


ちょっと考えてみてください。

株式50:債券50のバランスファンド、
リスクを取れる人は全世界株式のインデックスファンド、
あるいは8資産均等型のファンドで、複数の入り口を同じ道具で揃えてあげる。

複数の入り口でなんとか『ひとつのポートフォリオ』を作ろうと頑張る必要はありません。

 



たとえ特定口座でつみたて金額を減らしても、
iDeCoで一時つみたてを休止しても(運用指図者)

またつみたてNISAでのつみたて金額を増やしたとしても、
複数の「入り口」で、同じ型の投資信託を積み立てていれば、

○ 運用の中身は常に『一定 = 同じ』なのです。


また、iDeCoから先行して解約しても、
その5年後からつみたてNISAを解約し始めても、

あるいは特定口座だけは72歳から取り崩しを始めても、
ポートフォリオのバランスをずっと『同じまま』キープできますね。

これってきわめて合理的だと思いませんか?

続く・・)

カテゴリ:確定拠出年金(iDeCo・企業型)

おすすめの記事