投資信託あれこれ

中国(ちゅうこく)ファンド、グロソブ、オルカン!

2024年7月8日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

土曜日の『インデックス投資ナイト2024』第3部で、印象的だった言葉があります。

 

登壇者のおひとり、
元日経新聞記者、YouTuberでもある高井宏章さんが言われていた言葉。

 

これまで3度、ブーム、社会現象となった投資商品がある。

 

それが、中国(ちゅうこく)ファンド、グロソブ、オルカンなのです。

 

 

 

 

 

高井さん曰く、

 

その中身はよく知らないけれど、
金融商品として
○○の名前を数多の人が知っている状況を『社会現象』と呼ぶのだそう。

 

 

つまり、
オルカンの場合も、

なんだかよく分からないけど、
「ニーサ、オルカン」って言っているから買っている・・。

 

そういう分析なのです。

 

 

ちなみに、
上の高井さんのことばは、
わたし(司会者)の、

「どうしてこんなにオルカンが人気なのですか?」という質問に対する回答であります。

 

 

 

 

 

中国(ちゅうこく)ファンド、
正式名称:中期国債ファンドが世に出たのが1980年のこと。

 

当時は今より金利がうんと高く、
1~5年満期の国債(いわゆる中期国債)でも、それなりに利回りが付いていました。

 

まさに元本確保型の金融商品として一世を風靡したのです。

 

昔こんなCMもありました。

 

 

 

 

次にグロソブとは、
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)のこと。

主に先進国の国債等に投資を行い、毎月分配金を出します。

 

世にいう『毎月分配型ファンド』でいちばん売れた投資信託。いや、悪名高き、という枕詞を付けたほうがよいでしょう。

 

 

私見ながら、
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)は、

 

元本保証がない投資信託という商品において、
間違った『インカムの概念』を多くの消費者に植え付けてしまった原罪があると考えます。

 

 

そんなグロソブの全盛期は
2005年~2007年頃。

 

当時も今と同じく円安が進み、
かつ先進諸国の金利も高く、

いわゆる「タコ足」で分配金を出しても、基準価格が維持されるという不思議な状態が続きました。

 

 

 

 

 

純資産残高のピークは2008年の約5兆7000億円。

そこから下りに下って、24年7月5日現在、純資産額は約2839億円です。

 

 

そしてオルカンこと、
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。

 

 

 

 

興味深いことに、
「社会現象」を起こした3つの金融商品、

 

中国(ちゅうこく)ファンド、グロソブ、オルカンは、その時代背景の違いにより、メインの販売窓口が異なります。

 

 

☑中国(ちゅうこく)ファンドは
野村、大和、山一、日興などの
立派な店舗がある大手証券会社が販売窓口でした。

 

 

☑続いてグロソブは、
地方銀行、信用金庫などが主要な販社となります。
(これも「有店舗」です)

 

 

☑そして時代が下ってオルカンは、
SBI証券、楽天証券などの『ネット証券』が主な販売会社です。

 

 

 

 

 

40数年の長い時間軸で見ると、
ブームとなった金融商品が、

 

「円建ての中期国債」
   ↓
「先進国債券」
   ↓
「全世界株式」というふうに、

 

 

その投資対象がよりグローバルに、
かつ、よりリスクが高いものに移行しているのは、『進化』と呼んでもよいのではないでしょうか? 

 

もちろん、商品のコストも大きく下がっていることを含めて。

 

 

願わくば、

中身はよく分からないけれど「とりあえずオルカン」から、中身はだいたいイメージできたから「オルカン」!

に、

消費者の『思考回路』が変容していけばよいと思います。

 

〇 参照記事

『オルカン』を買っておけばOKという理屈的な根拠が分かりません(お客様からのご質問)

 

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事