投資信託あれこれ

ファンドの手数料は投資家の実績リターンを削ります(まるでかつお節のように・・)

2024年1月19日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

投資信託のコストって
ほんとうに分かりにくいです。

たとえるなら、
ほんの少しずつ溶けていく氷(こおり)のようなもの。

 

少しずつ溶けるので、
(=少しずつ引かれる)ので、実感しにくいのです。

 

 

以前「ウォール・ストリート・ジャーナル」で
以下のような記事を見つけました。


【バロンズ】投資家にとって最高のファンドとは

 

 

 

 

 

〇 投資信託そのものの『名目リターン』と、
〇 ファンドを保有する投資家の『実績リターン』は異なります。

なぜなら、継続コストがかかるため。

 

そのほかに
購入時の手数料を請求したり、ファンド解約時に手数料がかかるものもあります。

 

おまけに短期で売ったり買ったりと、
必要もない売り買いをすると(余計に)コストがかかります。

 

長期保有とは、手数料を最小にする戦略でもあるのです。

 

 

ところで、上記記事内では、
米国モーニングスターの【調査】が挙げられていました。

 

分散型株式ファンドの
2016年12月31日までの10年間における年率の『投資家向けリターン』

(=経費など控除後の投資家全体のパフォーマンス)は、

 

コストが低いほうから上位20%のファンドでは
投資家の『実績リターン』が 4.59% だったのに対し、
ファンド自体(名目のリターン)は 5.83% もあり、
「1.2%ポイント」以上の差があったそうです。

 

 

 

 

コストが低いファンドですら、
投資信託自体のリターン(名目リターン)に比べて、1%以上劣後しているのが、投資家のリターン(実績リターン)なのです。

 

 

上記記事より引用してみましょう。

 

コストの高いファンドでは、
ファンド自体のリターンが
4.34%だったのに対して、

 

投資家のリターンはわずか 1.78% で、約2.6%ポイントの差があった。

 

 

 


なんと! これでは投資家側の【取り分】が少なすぎます。

 

投資信託の「継続コスト」を視覚的に理解するためには?

 

ズバリ、かつお節でしょう。

 

 

 

 

 

けいぞくコストである
投資信託の『運用管理費用』は、
ファンド資産そのものから毎日少しずつ削られます。

 

長いスパンで見れば見るほど、かつお節の「ひと削り」も積み上がっていくわけです。

 

 

 

 

投資信託の、

〇 継続コストが大きいと、
ファンド運営側の取り分が大きくなります。

 

投資信託の、

〇 継続コストが小さければ小さいほど、
ファンド保有者の取り分が増すことになります(所詮、収益の奪い合いなのです)

 

要注意は「名目リターン」が大きなマイナスになった場合でしょう。


市場が暴落し『名目リターン』がマイナス20%になった際に、
運用管理費用で年1.6%のコストを払っていると、


ファンド保有者の『実績リターン』はマイナス21.6%になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

コストが低いことの効用は、
マーケットが暴落した際に
ファンドの名目リターンに近い「実績リターン」で損失を留めることができる、ということでしょう。

 

 

最後に、あなた自身の『実績リターン』を上げるためには?

 

〇 投資信託を保有したら、
意味のない売り買いをしない(=できるだけ長く持ち続ける)

 

〇 NISA制度のような
税制優遇制度を利用する。

〇 購入時の手数料、解約時の手数料がかからず、
運用管理費用ができるだけ低い投資信託を選ぶ。


至極シンプルですが「真実」なのです。

 

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事