経済よもやま話

インフレ下における消費者の『二極行動』とは?(日々の出費を倹約しながら、高額な買い物もしてしまう・・)

2023年3月10日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

物価上昇(インフレ)はときに冷酷です。

 

本日は欧米の状況を想定してお話しますが、
日本でも起こり得ることとしてお読みいただければ幸いです。

 

 

あなたは昨日お風呂に入りました。

湯船に浸かりながら、
シャンプーが入ったボトルをよくよく見てみると、

 

あれ?
微妙にサイズが小さくなってない?

 

と気づきます。

 

 

 

 

これなど、
「インフレ」が常態化した暮らしのひとコマでしょう。

 

 

あるいは、
ふだんと支出状況が違わないのに、
クレジットカードの『請求額』が上がってきている・・。

 

 

+6%、+7%、+5%、+6%のような『物価上昇』が毎年続くとは、一体どういうことなのでしょう?

 

 

消費者は、
毎日毎日「買うか」「買わないか」「何を買うか?」という細々とした決断を、それこそ何十と繰り返す必要に迫られます。

 

「タマゴ」から「マニキュア」から「ディズニープラスの会費」に至るまで。

 

 

そしていくら細々した努力を重ねても、
先月より、昨年よりは『支出額』が減ることはない・・
とてもストレスが溜まります。

 

 

 

 

家計を第一に直撃しているのが「家賃」でしょう。

以下動画では、英国ロンドンの家賃の高騰ぶりを伝えています。

 

 

 

あくまで一例ですが、

『ベッドルーム2のフラット』(ロンドン市内)

パンデミック前 2022年12月
1900ポンド/月 2400ポンド/月

 

ナント26%以上の値上がりです。

 

 

 

 

さらに、物価上昇という現象には【粘着性】があります。

 

 

モノやサービスの値段は上がり続けている・・
そう「多数の人」が認識すれば、人々の中で『インフレ期待』が醸成されます。
それは自律運動のように稼働します。

 

 

 

 

たとえば、

今年4歳になる長女さんには食べさせていた、ちょっと高級な離乳食を、

今年生まれた長男さんにはもう食べさせられない・・
(=離乳食のグレードを落とさざるを得ない)

そんなことも起こります。

 

「量」を減らしたり、
個々の消費財の「クオリティー」を落としたりしないと、赤字家計にまっしぐらになるためです。

 

 

+6%、+7%、+5%、+6%のように毎年インフレが進むと、

『お金を置いておくこと』は、
即お金の価値を減らすことになってしまいます。

 

 

 

 

今の日本ではまだ分かりにくいかもしれませんが、

アレもコレも、
買っておかないと、
来年はもっと「値段が高くなるよ!」という焦りが生まれるのです。

 

これが「インフレ経済」の本質です。

 

 

ですので、
インフレが続くと、消費が落ち込むというのはちょっと違うわけです。

 

『お金を置いておく』と、
お金の価値が下がっていくので、
ベクトルとしてはお金を使う(用いる)の方向に向かいます。

 

 

翻って
「デフレ型経済」の本質とは?

 

 

『お金を置いておく』と、
かえってお金の価値が増します。

つまり、消費しなくなるのはむしろ「デフレ経済」のほうと云えます。

 

インフレ経済は、お金は用いるほうにベクトルが向く。
デフレ経済は、お金は置いておくほうにベクトルが向く。

 

 

ですので、
マイルドなインフレ(概ね年率3%程度まで)下では、経済は総じて順調に推移し、株価も上昇していくのです。
そして200年近く、株式市場の結果リターンは、物価上昇率を上回ってきました。

 

 

今の問題は何かというと、

5%、6%程度(あるいはそれ以上)の中位のインフレを果たして『制御』できるのか?という疑心暗鬼な空気そのものです。

 

 

毎年インフレが進むと、『お金をそこに置くこと』はお金の価値を減らすことにつながります。と述べましたが、

 

今度は少し目を転じて、

たとえば、
そこそこ『高額なモノ』を想起してみましょう。

 

 

 

 

中位のインフレが進むことによって、
高額なモノやコトは
たちまち「価格」が更新されてしまいます。

 

 

こまごました消費財の購入には、時間とエネルギーを用いてなんとか倹約しようとするのに、高価な買い物は、


(まるで別口の「脳」を持っているように)

すばやく(かつ)
あっけなく行ってしまう自分がいるかもしれません。

 

 

これがインフレ下における
消費者の『二極行動』です。

 

 

日々の支出については
さまざまなカタチで倹約にトライし、
なんとか家計の主導権をキープしようとしますが、心が折れてしまうこともあります。

 

端的にいって、
この3年間の物価上昇率に、
賃金の上昇率が追いついていない人が多数派なのです。

 

 

自分が生活にゆとりを持っていることを確かめたくて、高価なモノにお金を費やすことも(同時に)行ってしまうのです。

 

(実際、欧米では高級品の消費動向は好調です)

 

 

 

 

 

意外に思われるかもしれませんが、インフレーションが消費を活気づける側面もあるのですね。

 

そして何より、
中位の物価上昇がこの先も続けば賃上げ要求』が本格化します。

私たちの賃金もモノの値段のひとつですから、更なる賃金上昇が(さらなる)インフレ期待を醸成するわけです。 

 

物価上昇を抑えるのは一筋縄ではいきません・・。

 

1970年代のGreat Inflation(グレート・インフレーション)についても、こちらで書かせていただきました。

 

カテゴリ:経済よもやま話

おすすめの記事