DC専用ファンドも巻き返しを図っていますが、商品ラインナップの抜本的な見直しが必要!
2023年1月15日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
でんさんのこちらのブログ記事で知りました。
野村アセットマネジメント(野村AM)は12月28日、企業型確定拠出年金(DC)専用の先進国株価指数に連動するインデックス型投資信託2本の運用管理費(信託報酬)を年0.154%から年0.1023%に引き下げました。
これは地味な動きですが、
大きな変化でもあります。
でんさんも言っておられますが、
信託報酬年0.1023%とは、
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim 先進国株式に並ぶ、業界最低水準のコスト比率となります。
上記具体例に限っていえば、
『DC専用ファンド』が、
いったん追い抜かれた「けいぞくコスト」水準において、
ふたたび『通常のインデックスファンド』に「追いついた」といえます。
同じ『インデックスファンド』なのに、
通常のインデックスファンド
―いわゆる特定口座で買えるインデックスファンドー と、
主に企業型の確定拠出年金のみで
品揃えしているインデックスファンドが、別々で違っていたりします。
大いなるムダが存在しているような・・
少しだけ時計の針を戻してみますと・・。
この10年の
インデックスファンドの歴史は、
『つみたてNISA』誕生前と誕生後に、大きく分けることが可能でしょう。
「つみたてNISA」誕生以前は?
一部商品ラインナップが『羨望の的』だったのです。
でんさんの記事にある、
野村アセットマネジメントが運用する「外国株式インデックスファンド」もその一つでした。
信託報酬が「年率0.2%台」という、
当時としては
夢のような低コストのファンドが光り輝き、
「企業型DCの中だけにあって、
どうして一般には買えないんだ!?」
という嘆きの声が聞かれたものです。
「つみたてNISA」誕生前は、
一部のDC専用インデックスファンドは、
一般用のインデックスファンドに比べてより低コストだった。
ところが「つみたてNISA」の誕生(2018年)によって、一般のインデックスファンドの超低コスト化が一挙に進みます。
その結果、
企業型DCで扱われている(いわゆる)DC専用のインデックスファンドとそのコスト体系が、急にしょぼく見え始めたのです。
それだけではありません。
昨年から、
企業型DC加入者も原則、iDeCo(イデコ)に加入できるようになったため、例えばSBI証券のiDeCo商品ラインアップなどを通じて、
「なんだ? もっとコストが安いインデックスファンドってこんなにあるんだ。」
という事実が白日の下に晒されることに・・。
いわばDC専用のインデックスファンドは、
特定口座で普通に買えるインデックスファンドと、iDeCoで購入できるインデックスファンドの双方から『プレッシャー』を受けている状況なのです。
わたしは、
ちょっと具体的に改善策を
お話ししてもよいでしょうか?
個人的に企業型DCで
「全世界株式型のインデックスファンド」を見たことがありません。
同上です(すでに「米国株式」は株式部門の一大カテゴリーとなっています)
と思っていましたら、
昨年末にこんなファンド(DC専用ファンド)が設定されていました!
例えば「持ち株会」を通じて自社株(日本株)を保有するDC加入者にとっては、地味ながら一定のニーズがあると考えます。
企業型DCで品揃えされているバランスファンドは「旧世代型」がほとんど。
旧世代型のバランスファンドとは、
株式、債券それぞれにおいて「日本」が占める割合が高すぎるファンドを指します。
たまに「DC世界経済インデックスファンド」のような、グローバル分散型のバランスファンドも見ますが、きわめて少数です。 悲しい
望むと望まざるに関わらず、
実に多くの人が企業型DCを通じてはじめて投資と出会われます。
その人たちに精一杯ベストの『品揃え』をすることが、
本当のフィデューシャリー・デューティー
(信認を受けた者が履行すべき義務)ではないでしょうか?
〇 関連記事
「専用」「一般」「共通」って何のこと? 確定拠出年金の不思議な扉を開けてみる
カテゴリ:確定拠出年金(iDeCo・企業型)