リタイアメント・資産の取り崩し

高配当株戦略の盲点について

2022年10月19日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

書籍を出す楽しみのひとつ。
それは『フィードバック』にあります。

 

拙著「つみたて投資の終わり方」のキモは、

 

 

・年に一度、
・「定率」で
・全資産から「取り崩し」を行うことですが、

 

 

70歳や80歳になって果たして
その取り崩しが実行できるのか?

 

 

行為の継続性という点で疑問がある。

 

というような
フィードバックも頂戴しました。

 

「高配当株戦略」を採用している人からです。

 

 

もしも、リタイア後のポートフォリオを
仮に「高配当株」や「高配当株ETF」で構成すれば、

そもそも『取り崩し』という概念が必要ありません。

 

 

リスク資産(高配当株式系)を持ち続けるだけで、「配当金」「分配金」が向こうからやって来て、それがそのまま「資産収入」になるためです。

 

これはラクです!

 

 

今回、本を出版して、
さまざまな反応を見聞きする中で、

かくも多くの人が、
『高配当株戦略』を採用していることを知りました。

(たいへん人気の投資スタイルなのです)

 

高配当株(ETF)の中身は
日本株(ETF)の場合もあれば、米国株(ETF)の場合もあります。

(その混成ケースや、中にはREITをプラスしている人もいます)

 

 

では「高配当株戦略」を
象徴するキーワードとは?

『チャリンチャリン』です。

 

うぉぉ🤩
やっぱり高配当ETFが気になる…😆

税効果や複利が悪いとはいえ、やはりチャリンチャリンシステムは好き❤️
利益が確定できるのが良い。

経営してる会社もストックビジネスだし、僕のタイプ的に合ってる😊

積立投資信託の金額を半分にしてETFに半分入れるか😊

また今日も悩みは尽きない🤣 — 何に投資をするか悩み中 (@umeeeee1111) September 26, 2022

 

 

 

リタイア後の資産管理で
「高配当株戦略」を採用すれば、

目標の「配当金」「分配金」(チャリンチャリン金額)にいかに到達するか。

そして、それをいかに維持するかが『メインテーマ』になります。

 

 

ざっくり、「年間の生活費」から
「公的年金等の受取り額」を差し引いた金額ベースが、
目標の「チャリンチャリン金額」となるでしょう。

 

ここをクリアできれば、
資産管理はすこぶる容易になります。

 

 

高配当株や高配当株ETFは、
リスク資産(ストック)を
フロー(配当・分配金)に変換してくれる『装置』といえるでしょう。

 

 

いっぽう拙著での『取り崩し戦略』は、
リスク資産(ストック)を持ちながら、

取り崩し行為によって、
自らフロー(取り崩し金額)を作っていきます。

 

ちょっと面倒くさいと感じるかもしれません。

 

ここに大きな違いがあるのですね。

 

 

 

 

高配当株戦略の人は
「フロー」(配当・分配金)にフォーカスし、

いっぽう拙著では、

「安全資産+全世界株式ファンド」という「ストック」(全資産の額)にフォーカスして、そこから全資産×『定率』で取り崩します。

 

 

 

 

仮に ニワトリを「資産」、
タマゴを インカム「収入」としましょう。

 

ずばり、

 

タマゴを優先させるのが「高配当株戦略」。
ニワトリをまず認識するのが「定率取り崩し戦略」です。

 

あなたはどちらが好みですか?

 

物事の起因を突き詰めていくと・・?


決して タマゴ ニワトリ ではありません。

 

 

どのような形状の、
どのくらいの大きさの『タマゴ』を生んでくれるのか、
それは結局のところ
『ニワトリ』次第なのです。 そうですよね?

 

 

タマゴは 結果。
ニワトリが 起因。

 

 

 

 

ここからは
『高配当株ETF』に話を絞りますが、

ETFの「分配金」にフォーカスし過ぎると、あなたが資産として「どんな株式」を保有しているかが、見えにくくなる可能性があります。

 

米国高配当株ETFとして有名な3つのETFがありますね。

 

バンガードHigh Dividend Yield ETF(VYM)
iシェアーズCore High Dividend ETF(HDV)
スパイダー Portfolio S&P 500 High Dividend ETF(SPYD)

 

 

いずれのETFも「配当金」が多い株式を保有するため、あなたのリスク資産は「配当」をたくさん出す株式に偏ることになります。

 

VYM、HDV、SPYDとも、

 

「ニワトリ」の中身は
『米国大型バリュー株』なのです。

 

(上位組入れ銘柄はVYM、HDV、SPYDとも似通っています)

 

 

ざっくり『株式市場』を4分割してみましょう。

すると、

 

小型バリュー株
大型バリュー株
小型グロース株
大型グロース株 
に分かれます。

 

 

4つの区分を合わせたものが
『市場全体』だとすると、

 

長い老後生活の中で、あなたの運用資産全体をほんとうに「大型バリュー株式」のみで保有し続けてOKなのでしょうか?

多くの配当、分配金を出してくれるという理由だけで。

 

 

 

 

そもそも、リタイア後の資産管理において、
もっとも重要なことは何でしょう?

 

1.安全:リスク資産の割合を維持すること

 

 

2.リスク資産の中身を
広範な分散を施す金融商品で保持すること

 

 

あなたが運用資産を、
おおむね『大型バリュー株』で保有すれば、

配当金の利回りの高さや、
株式の価格の安定性は魅力ですが、

 

『市場平均』と比べて
株式そのものの成長性が劣る可能性が少なからずあります。

 

 

 

 

『タマゴ』という名のインカムはそこそこ良くても、

大元の『ニワトリ』
すなわち資産の成長性そのものが、仮に市場平均に劣るのであれば、

 

高配当株戦略 = タマゴの大きさばかりに注目して、
肝心のニワトリが万一、20年後、25年後、産業構造の大きな変化もあり、そんなに成長していなかったら・・・、

 

 

 

ということも可能性としてはあるわけです。

 

 

これが、高配当株戦略の盲点ではないでしょうか。

 

 

「タマゴとニワトリ、どっちが大事なの?」

と聞かれれば、

わたしはすかさず『ニワトリ』!と答えます。

 

 

 

理由は単純で、↑『ニワトリ』さえ健やかに太ってくれれば、あとは自分で大きめの『タマゴ』を、取り崩しによってゲットできるからです。

 

もちろん「取り崩し期」においても、広範な分散を施す株式という名の『ニワトリ』を持つことで、資産(ストック)はより長持ちしやすくなるでしょう。

カテゴリ:リタイアメント・資産の取り崩し

おすすめの記事