投資信託あれこれ

ファンド保有者の質は、トータルリターンとインベスターリターンの比較で分かる?

2022年3月17日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

例えば、
設定来のAファンドの成績
(ファンドの「トータルリターン」)が
年率+8%だったとしましょう。

 

そのAファンドを保有する投資家のリターン
インベスターリターン)は、
必ずしも同じ年+8%にはなりません。

 

 

投資信託が頑張って運用して
そこそこの成績を挙げても、

例えばファンド価格が急落したりすると、
ファンド保有者の中で
ファンドを途中で売ってしまう人が出てきます。

 

逆にファンド価格が高騰して、
例えばネット(SNS)上で大きな話題になったりすると、
そのファンドを(高いときに)新たに買い付ける人が出てきたりもします。

 

 

つまり「ファンド保有者」が
価格が高いところでたくさん買って、
価格が安いところでたくさん売ったりすると、

ファンド保有者の損益(インベスターリターン)はファンドの「トータルリターン」を下回ってしまうわけです。

 

 

逆の言い方をすれば?

 

 

ファンドの「トータルリターン」と「インベスターリターン」を設定来で比較することで、そのファンド保有者のクオリティ(質)が垣間見えてくるとも云えます。

 

 

 

 

 

さっそく『モーニングスター』で
具体的なファンド名を検索し、

リターンのタブをクリックし、
インベスターリターンをクリックしてみましょう。

 

 

 

画像元:モーニングスター

ハイ、
上記は eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の、

トータルリターンと、
インベスターリターンの比較グラフです。
(右端が「設定来」の数字です)

 

 

なんだかヘンだと思いませんか?

 

(設定来の数字で)どうしてファンドのトータルリターンより、ファンド保有者のリターン(インベスターリターン)が上回るのでしょう?

 

 

実はファンドの価格が下落し続ける局面でも
ファンド保有者たちが粘り強くファンドを持ち続け、

―たとえば2020年2月~3月のコロナショック時など。―

 

おまけに下落局面においても
継続的にファンドを買い付け(つみたて)し続けることで、

トータルリターンより
インベスターリターンのほうが高くなることが「ある」のです。

 

 

もうひとつ挙げてみましょう。

 

 

 

画像元:モーニングスター

 

こちらは ひふみプラス の、

トータルリターンと、
インベスターリターンの比較グラフです。
(右端が「設定来」の数字です)

ファンドのトータルリターンより、
ファンド保有者のリターン(インベスターリターン)がだいぶ低くなっています。

 

 

 

 

先述のように、
ファンド保有者のうち
価格が高いところで買ってしまう人や
価格が安くなると売ってしまう人が一定数いることで、

 

全体として見た場合、
ファンド保有者の『耐性』(持ちこたえる力)が低くなってしまうわけです。

 

これらは立派にファンド保有者の「特性」です。

 

あなたは、

〇 せっかちで移り気なファンド保有者が多いファンド、

〇 どっしり腰が据わったファンド保有者が多いファンド、どちらを購入したいですか?

 

 

 

 

 

ファンドを運用する人たち(運用会社)から見ると、

 

ほんとうはファンドの基準価格が大きく上昇していても、ホールドしてくれると運用がしやすいですし、

基準価格が大きく落ち込んでも、
持ちこたえてホールドしてくれると運用がしやすいです。

 

すなわち投資信託とは、
「作り手」と「使い手」の合作なのです。

 

あなたも一度『モーニングスター』で
トータルリターンとインベスターリターンを比較してみてください。

 

今回の話題、Twitterの「スペース」でもお喋りしています(^^)

 

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事