投資信託あれこれ

分散するからこそ投資が出来る人は、集中投資をしてはいけません

2021年4月23日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

これまで、
さまざまな相談者さま(投資家)と相対してきました。

わたしは、投資家には『2種類』いると思っています。

 

1.集中投資が出来る人
2.分散するからこそ投資が出来る人

 

あなたはどちらのタイプですか?

上記の意味合いは
『時系列』で見るとより分かりやすくなります。

 

株式市場は400年超の歴史を誇りますが、

20世紀に入るまで、
市場での投資のやり方はほぼ、
ひとつひとつの「株式」を選ぶ方法のみでした。

つまり、
マーケットは
『集中投資』が出来る人たちのものだったのです。

 

2.分散するからこそ投資が出来る人は、

この時点では投資家にはなり得なかったわけで。

 

 

むかしの株式市場は
今より上場企業の数はうんと少なかったはず。

インサイダー情報やガセネタや、
政治的な思惑で
相場が不自然に上下するということも頻繁にあったかもしれません。

価格(株価)に対する信頼性も
今よりうんと低かったことでしょう。

 

2.分散するからこそ投資が出来る人 は、

株式市場そのものが高度化し、
多数の銘柄をパッケージ化した「投資信託」が登場し、

かつ、その投資信託の種類が
ある程度多様化してはじめて表舞台に登場できたわけです。

 

そもそも、

1.集中投資が出来る人は、

本質的に『リスクテイカー』の性格を備えています。

 

この種の人は
投資対象が株式であれ、不動産であれ、暗号通貨であれ、

己の嗅覚を信じて、
具体的な対象に
果敢にリスクマネーを供することが出来る人です。

「とんがっているわけです!」

 

 

わたしですか?
わたしはとんがっていません。

どちらかというと、へこんでいます(臆病なのです。)

こういう人は

2.分散するからこそ投資が出来る人 なのです。

 

 

1.集中投資が出来る人
2.分散するからこそ投資が出来る人

 

この両者は、
同じ株式市場という場所に居ても、
違う景色を見て、違う空気を吸っています。

(どちらが良い・悪いというわけではありません。)

 

では、何が問題なのでしょう?

 

ほんとうは
分散するからこそ投資が出来る人が、
集中投資を(半ば気付かず)してしまっている場合です。

 

 

運用相談ではいくつかパターンがあります。

 

〇 優待目的の株式

 

運用資産のうち5%、10%程度までなら、
ぜんぜん気にする必要はありません。

ただ、運用資産の中で、
半分近くを優待目的の株式が占めていれば、
それは分散に重きをおいた運用戦略からは大きく逸れてしまいます。

 


画像元:小田急電鉄

 

 

〇 自社株式

 

所有されているご本人は「投資」というより、
「福利厚生」の利用という観点で捉えてしまいがちです。

でも持ち株会で毎月つみたて投資をしていれば、
徐々に保有株数は増えていきます。

 

〇 相続で引き継いだ株式

 

これがいちばん自覚症状が出にくいパターンでしょう。

何しろ自分で選んで買ったモノではないため、
自身のリスク資産とは「別の場所」にあるモノ。という扱いになってしまいがちです。

 

 

上記グラフの左端をご覧ください。銘柄数「1」をイメージしてみましょう。

つまり、
ひとつの株式を持つこと・・。

 

この投資姿勢は
市場全体を覆うインデックスファンドに比べて、
10倍激しいリスク要素を負うと考えたほうが良さそうです。

 

なぜなら、たったひとつの株式を持つとは、
その会社の『個別リスク』と、
市場全体のリスク』を併せて背負うことに他ならないためです。

 

どうして「投資信託」が生まれたかといえば、
この個別のリスクをできるだけ小さくしたいと願ったからでしょう。

 

2.分散するからこそ投資が出来る人 に、才覚は要りません。

逆に臆病だから、同じ姿勢をなんとか保ち、気付けば18年つみたて投資が続いていたよというケースが後を絶たないのです・・。

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事