確定拠出年金(iDeCo・企業型)

確定拠出年金では「スイッチング」しないと運用の方向性が定まりません

2020年5月17日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。 

iDeCoであったり、企業型DCと云ったりしますが、
どちらも『確定拠出年金』です。

根底は同じ制度です・・。

そして確定拠出年金では
いったい何をやっているかというと、
毎月「投資信託」を積み立てているわけです。


私見ですが、企業型の確定拠出年金では、
自ら「つみたて投資」をしているという意識が薄い人もおられます。

 

具体的に言うと、
「毎月のつみたての配分比率」については覚えていても、

積み上がった「資産ベースの配分割合」については
「ん?どうなっているんだろう?」の人が少なからずおられます。

 

 

 



ところで確定拠出年金では、
「毎月のつみたての配分比率」をパーセント(%)で指定できます。

 

 

「毎月のつみたての配分比率」って?

お風呂】でたとえると
蛇口から出る「お水」と「お湯」の比率のことです。

 

 




つみたて投資を続けるとは?
ズバリ【お風呂】に、お水とお湯を溜め続けることなのです。



お風呂の水と、
資産運用が異なるのは、

運用では投資信託の値段が上がったり下がったりするため、
蛇口から出る「お水」「お湯」の比率をたとえば「3:7」にしていても、

お風呂の水量が溜まった状態で手をつけてみると、

 




 

「あれ?いつの間にか、
お水お湯の比率が『5:5』になってるよ!」ということが起こります。


ここでいったん整理。

⇒ 蛇口から出る「お水」と「お湯」の比率、
それが「毎月のつみたての配分比率

 



 



お風呂に溜まった「お水」と「お湯」の比率、
それが「資産ベースの配分割合

 




 

ここまで、よろしいですか?

 

 

(ところで、)お風呂に入るとき、
どっちがより重要ですか?


浴槽に溜まった水(湯)そのものですね。

 

あなたの確定拠出年金も同じです!


資産、管理ですから、
資産ベースの「配分割合」がもっとも重要なのです。



年に1回、取引状況の報告書が届いたら、
まずは資産ベースでの各金融商品の資産残高を確認しましょう。


そして、自分が定めた資産の配分割合と比して
ズレが生じていたら、

 

確定拠出年金のサイトにログインして、
〇 割合が高くなった金融商品を売って、
〇 割合が低くなった金融商品を買ってください。
(※ 毎月のつみたてとは別に、ですよ)

これを、
『確定拠出年金』ではスイッチングと云います。

 


確定拠出年金では定期的にスイッチングすることで、
資産の割合を元に戻す「リ・バランス」を実施するわけです。


ご注意!

毎月のつみたての配分比率、

たとえば、
株式ファンド60%、債券ファンド40%を、
株式ファンド45%、債券ファンド55%に変えることを、
「スイッチング」とは言いません。

 

 


 

 

これは単に、毎月のつみたての配分比率の変更です。

そして、毎月のつみたての配分比率を変更しても、
投資の大勢(資産ベース)はすぐには変わりません!

 

iDeCoにしろ、企業型DCにしろ、
どうしても資産ベースのメンテナンスが億劫な人は、

年に1回『取引状況報告書』が届いたらすぐに、
「割合」が増した投資信託を売って、
「割合」が減った投資信託を購入する「スイッチング」をするクセをつけてしまいましょう。

 


最後に、
従前の年金制度からの「移換金」がある場合も、

自分で定期預金を売って、
規則的に投資信託を買っていくという『スイッチング』をやってあげないと、

 

 


 

 

お風呂の浴槽ベースで
自分が定めた配分割合にいつまで経っても辿り着けません。

『スイッチング』には明確な意思が必要なのです。


Zoom(オンライン)で開催いたします!

 5月30日()13時30分~

【第37回】iDeCo、つみたてNISAはこう使おう!
 特定口座と合わせた 投資の三重奏セミナー



(全国どこにお住まいでもご参加いただけます。)

 

カテゴリ:確定拠出年金(iDeCo・企業型)

おすすめの記事