投資信託あれこれ

投資信託の定額受取りと定率受取り、どっちがいいの?

2020年5月5日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

つみたて投資に励んでいる時分から
運用資産の取り崩し(出口戦略)について、
具体的なイメージを持っておくことって大事。

(いつか必ず、訪れるわけですから。)


本格的な長寿化が始まった頃から、
運用資産の取り崩しはひとつの『技術』となりました。



単純に毎月10万円ずつ解約する・・
すなわち「定額受取り」は
生活の実態に即しており、分かりやすい受取り方法です。


もちろん平均寿命が
62歳とか64歳の時はそれで良かったと思います。

ただ、世界で期待寿命は延び続けており、
人生の時間が長くなるにつれ、

私たちは好む・好まざるにかかわらず、
運用資産(元本)をできるだけ長く維持する必要性に迫られるわけで・・。

 

 

結論から言いますと「定率受取り」のほうが、
運用資産(元本)を大きく減らさずに
より長く運用が続けやすいのです。

 

(もちろん%(パーセント)の数字を小さく保つ必要はありますが。)

 

 

 

 

米国では以前から『4%ルール』が唱えられています。

ある程度リスクテイクする資産配分であっても、
「定率の取り崩し」が4%を超えると、
長い目で見れば元本が毀損する可能性が高くなるのです。

 

 

ところで「定率受取り」の注意点は何なのでしょう?


それはあなたの暮らしを、
「定率受取り」の仕組みに合わせる必要があること。

 

ちょっと極端な例ですが、
運用資産1000万円  2%(受け取り) 20万円

で、暴落が起こって、
運用資産600万円  2%(受け取り)  12万円

になってしまいます。

資産が500万円になると、2%で受取りでは 10万円のみに。


けっこうキツイですね・・。

 

 




が、しかし「定率受取り」とはまさに
このような暴落の局面でチカラを発揮するわけです。

もし「定額受取り」を選択していたら・・。

 

 

運用資産1000万円   20万円(受取り)
運用資産600万円    20万円(受取り)
運用資産500万円    20万円(受取り)

 

というふうに、
資産がどんどん減っているのに
「取り崩し額」が一定のため、

下落すればするほど、
運用資産に占める「受取額」の割合が高くなってしまいます。



こうなると
資産の毀損率が高くなり、
(途中でマーケットが回復したとしても)
元本に戻すための『ハードル』が高くなってしまうわけです。



先ほど、
あなたの生活を
「定率受取り」の仕組みに合わせる必要があると言いました。

(実は)これも考えようでありまして、
ちょっと『ゲーム感覚』で捉えれば、
生活を面白くすることも可能なのではないでしょうか。

 

運用資産600万円  2%(受け取り)  12万円


あちゃー。食費削りの、衣服購入なしの、
旅行は止めてスーパー銭湯か。

 

運用資産1000万円  2%(受け取り)  20万円


フツー、ノーマルな生活。旅行は箱根か。

 

運用資産1500万円  2%(受け取り)  30万円


プチリッチ?たまにはプレミアムモルツ。旅行はタイに行きましょ。


というふうに、
「定率受取り」のポイントは、
あなたの生活にメリハリを付けられるかどうかにかかっています。



もしも将来、
つみたてNISAの『非課税期間』が撤廃され、
いつ取り崩しても『非課税』になるのなら、
ぜひ「定率受取り」の仕組みを内包して欲しいなあと思います。

 

 

お知らせ)

5月度のカウンセリング
『投資信託点検!強化月間



コロナショックはよりコストの低いインデックスファンドに
『総入れ替え』を行う絶好のチャンスです。
今こそシンプルで継続しやすい運用ポリシーを再構築しましょう!

(スカイプ、ズームでの面談歓迎!)

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事