インデックス投資全般, 投資信託あれこれ

全世界高配当株ファンドという選択肢(その2)

2024年12月16日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

昨日の続きです。

注目したい全世界高配当株ファンド。

 

【2つ目】
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

 

当ファンドは10月1日に運用を開始しました。
ちなみにこちらは『アクティブファンド』です。

運用会社はSBIアセットマネジメント。

 

 

 

 

 

当該ファンドは以下4つの
「マザーファンド」を、

SBIアセットマネジメント(運用会社)の判断で、任意に組み合わせることで運用を行っています。

 

 

 

画像元:SBIアセットマネジメント(交付目論見書

 

 

より掘り下げて言いますと、

上記一つひとつの「マザーファンド」については、銘柄(株式)の組み入れは『アクティブ運用』であり、

運用会社(SBI AM)による
「目利き力」(独自の判断)でファンドの中身が構成されます。

 

 

 

画像元:SBIアセットマネジメント(交付目論見書

 

具体的には
それぞれの「マザーファンド」において、
平均配当利回りが市場平均を上回るよう、銘柄の選定を行う。

<なのでインデックス型ではなく、アクティブ型>

 

 

最後に、
各マザーファンドに対する投資配分についても、運用会社(SBIアセットマネジメント)の判断により随時変更するとしています。

 

 

 

画像元:SBIアセットマネジメント(交付目論見書

 

 

 

(ひと言でいえば、)当該ファンドは
アクティブらしいアクティブファンドと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

高い「分配金利回り」を目指すことが、当ファンドのポリシーなのですが、目論見書を見ると、

『予想分配金利回り』年4.00%

と記されています。

 

※上記はあくまで
2024年8月26日時点での「基準モデルポートフォリオ」における実績配当率(税引前)です。

 

 

昨日ご紹介した
「(アムンディ・インデックスシリーズ)オールカントリー・高配当株」との運用ポリシーの違いは明快でしょう。

 

 

(アムンディ・インデックスシリーズ)オールカントリー・高配当株は、
指数との連動を目指す、
純粋な『インデックスファンド』

SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)は、
運用会社の目利きによって高配当の銘柄をピックアップし、かつ入れ替えていく、純粋な『アクティブファンド』

 

 

 

 

 

ふつう、
同じような『投資対象』であれば、

・アクティブファンドより、
・インデックスファンドのほうが
運用管理費用(信託報酬)は低くなるのですが、

 

SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)ではそれが真逆で、運用管理費用はナント 年0.0550%(税込)

あの『オルカン』より低い継続コストなのです。

 

 

 

あっ、でも
手数料の低さだけで
「投資信託」を選んでしまうのは本末転倒ですよ。

 

わたし個人としては
投資信託の『選択』においては、

運用会社の目利き力という能力よりも、

 

一定のルールに基づき、
市場平均の中身を新陳代謝していく『指数』との連動のほうに効率性を感じるため、インデックスファンドのほうを選びます。
(たとえ、運用管理費用がより高くなったとしても。)

 

 

ところで

アムンディのオールカントリー・高配当株ファンドに比べると、
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)の資金流入は順調です。

10月度およそ59億円、
11月度およそ21億円の純資金流入がありました。

12月13日現在、純資産額は90億円強となっています。

 

 

 

 

なお販売会社は(今のところ)SBI証券のみです。
また「NISA」成長投資枠に対応しています。

 

 

最後に、2本のファンド

(アムンディ・インデックスシリーズ)オールカントリー・高配当株、SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)の『共通点』についてです。

 

米国のみの高配当株を組み入れるより
国・地域を「世界規模」に広げて、

より多彩なエリアから、
『高配当株式』をピックアップするという姿勢のほうが、より高度な分散につながる・・。

 

この点、2本のファンドは同じ志(こころざし)を有しているといえます。

 

 

 

 

これは
ノーマルな「株式インデックスファンド」において、

「S&P500(米国株式)ファンド」も良いけど、

オルカン(全世界株式ファンド)を購入すれば
米国株式をメインで持ちつつ、
他のさまざまな国・地域の株式も併せて保有できるよね!

というのと同じ『理屈』といえます。

 

2回シリーズにお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

カテゴリ:インデックス投資全般, 投資信託あれこれ

おすすめの記事