投資信託あれこれ, 経済よもやま話

投資信託の道

2024年6月13日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

俗に「投資信託」といいます。

各国で呼び名は違いますが、
そのコンセプトは同じです。

 

世界という地平から見渡せば、
「投資信託」は金融商品のベストセラーであり、一般生活者にもっとも馴染みがある投資商品となっています。

 

 

 

 

 

世の中には何十万本という投資信託があり、堅実な支持を集めていますが、この商品の成り立ちについて、私たちは逡巡することがあまりありません。

 

アクティブファンドにしろ、
インデックスファンドにしろ、

投資信託の『成分』となっているのは?

 

個々の株式会社です。

 

※ここでは株式ファンドを想定します。

 

 

ヨーロッパの株式ファンドなら、
ヨーロッパの株式会社が
投資信託の「構成要素」です。

 

業種もさまざま。
設立年もさまざま。

従業員の数も、企業統治のしかたも、数多の会社がそれぞれの「ユニークさ」を競っています。

 

 

かりにも上場している『株式会社』ですから、

欧州なら欧州にある
何百万、何千万社という会社の中でも、
ほんの一握りの『超優秀な企業』ということになります。

 

 

 

 

 

たとえば、こんな具体例。

『オルカン』が組み入れる株式会社は2700社を超えますが、そのうちの一社に、スイスのAdecco Groupという会社があります。

 

 

Adeccoはチューリッヒに本拠を置くグローバルな人材サービス会社です。

 

本社の住所は、

Bellerivestrasse 30 CH-8008 Zurich Switzerland

 

 

 

 

こういう、

あなたが見たこともない、行ったこともない、触れたこともない優秀な企業群に、

日本でお昼寝をしながら「投資」ができるって、(考えてみると)スゴいことだと思いませんか?

 

 

これが投資信託の『利便性』の本質です。

 

 

 

どうしてこのような投資商品が成り立つかというと、

国や言語や社会風習が違っても、
互いが『共通の評価要素』= 株式会社 という軸を保持しているためです。

 

国が違っても、
株式会社とそれを支える仕組みは同じ。

そして、
株式会社の成績を見る
財務諸表のルールも基本同じです。

 

 

ですから、

 

カナダのD株式会社と、
トルコのH株式会社の比較ができるわけです。

 

 

 

 

 

投資信託が組み入れる
個々の株式会社を概観すると、

もちろん内需系の企業もありますが、

 

世界を股にかけてモノ・サービス・カネ・ヒトが移動できることで『恩恵』を受けている会社のほうが多数を占めます。

 

 

換言すると・・?

 

多層で活発な自由交易が保証されているからこそ、多くの株式会社で、膨大な利益が生じているとも云えます。

 

 

例えば、ネットフリックスという会社は、世界中に『動画コンテンツ』を提供していますが、

 

国によって「○〇の類の動画はダメ」「コンテンツの1割以上は宗教的な色彩を帯びていないと不許可です」なんて言われたら、

 

 

 

 

 

これほど普及はしなかったはずです。

 

つまり、
ヒトやモノやカネが自由に行き交い、
世俗主義という看板が多数を占める・・

要は・・、
世の中が平和で自由な交易があるからこそ、

 

あなたが株式ファンドを保有し、
ファンド価格が上昇し、あなたの資産が増えるというプロセスが実現できるわけです。

 

 

ココ、伝わっていますか?

 

 

しかしながら、
世の中が平和で自由な交易がある、というのは(実は)薄氷です。

 

大勢の人の努力や
大勢の人が良識を堅持することによって、
平和で自由な交易が維持されています。

 

 

この、
薄い氷の層にヒビが入れば、

 

世の中全体が内向きになり、
偏狭な考え方が支持を集め始め、

徐々に徐々に、

世界を股にかけて移動するモノ・サービス・カネ・ヒトの量が減り、かつコストが上昇していきます。

 

 

 

 

これこそ、
私たち投資家が憂慮しないといけないことなのです。

 

カテゴリ:投資信託あれこれ, 経済よもやま話

おすすめの記事