インデックス投資全般

(前編)ウィリアム・シャープの『資本資産価格モデル』って、個人向け国債変動10年+オルカンって解釈していいの?

2024年4月30日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

ここだけの話、
歴史時間の大半で
株式市場はちょっと「いかがわしい場所」でした。

 

そこ(株式市場)は
一定以上の資本を持つ者だけが集う
「一種独特な社交場」であり、

そこでは特定の「人間関係」がものをいい、
「猜疑心」と「射幸心」がうごめいていました。

 

 

オモテには出てこない
「とっておきの情報」や、

「売り買いの経験則」や、
市場での振る舞いかたの「言い伝え」などが、
相場を乗り切る心得だったのです。

 

 

 

 

 

そんな株式市場に、
20世紀半ば『大きな変化』が訪れます。

 

 

投資に
科学(サイエンス)を持ち込む人が現れたのです。

 

 

その第一人者のひとりが、
ハリー・マーコウィッツでしょう。

 

 

マーコウィッツは、

ひとつの株式だけを持つより、値動きが異なる複数の株式を組み合わせたほうが、同じリスク量のもとより高いリターンが期待できることを、数学的に証明した人です。

 

 

1952年に発表された『ポートフォリオ選択』という論文は、

ひとつの銘柄(点)ではなく、銘柄の組み合わせ(面)で資産運用を捉えるという『発想』を提示しました。

 

 

 

 

 

マーコウィッツの理論は
なにやら難解に聞こえますが、
根底に流れる『主張』はしごくシンプル。

 

「投資家って、
リターンだけをやみくもに求めるわけじゃない。
リスクも気にするのです。
卵を複数のカゴに分けて入れておくように、
投資対象を分けることでリスクも低下していくはず。」

 

 

ということを、
理論的にまとめ上げた人なのです。

 

 

換言すれば、

『リスクコントロールの側面から、初めて投資を捉えた人。』とも云えるでしょう。

 

 

この、マーコウィッツの理論をさらに進化させ、
1963年「資本資産価格モデル」(CAPM)として結実させたのが、ウィリアム・シャープでした。

 

 

 

 

 

シャープは、
就職先のシンクタンク ランド研究所でふたつの出会いを果たします。

 

ひとつは、
ハリー・マーコウィッツとの出会い。
(シャープはマーコウィッツの門下生となります)

 

もうひとつは、
最新型のIBMコンピューターに出会ったこと。

 

ウィリアム・シャープは
プログラミングが出来る経済学者になったのです。

 

ご本人です。↑

 

 

上述のマーコウィッツの理論では、

 

個々の株式の『ボラティリティ』の現出のしかたは異なっており、
従って多くの銘柄を組み合わせるほど、ポートフォリオのリスクは低減していくはずだ。と謳われていました。

 

 

しかし、

 

〇 個々の銘柄の組み合わせパターンは膨大ですし、
〇(そもそも)上場している銘柄の数も膨大でした。

 

 

ここでシャープが習得した、
『プログラミング言語』が役立ったのです。

(シャープはたった30秒で
100銘柄の証券分析が出来るアルゴリズムを開発します)

 

 

そして、
ウィリアム・シャープは
マーコウィッツの理論を発展させるために、

市場ポートフォリオという
『補助線』を引くことになるのです。

 

 

 

 

 

株式市場内の膨大な銘柄同士の組み合わせバリエーションや、組み合わせの巧拙をいちいち算出するより、

株式マーケットをもっと『抽象化』して、まずは軸となる 中心線 を引こう。

という考え方です。

 

 

この時、
(シャープ自身は意識していなかったとしても、)

 

市場全体のリスク・リターンという『構図』が初めて浮かび上がりました。

 

 

市場そのものの値動きに対して、

―シャープは『市場ポートフォリオ』と呼びます。―

特定の銘柄が、
どのような振れ幅(変動幅)で反応するのか?

 

 

たとえば仮に、

 

市場全体のリスクを「1」とした場合、
A社(鉄鋼株)は「0.4」ほどしか変動しないいっぽう、B社(テック株)は「2」程度変動する、

 

というように、

 

個々の銘柄によって、
市場そのものに対する『感応度』は異なります。

 

 

 

 

 

 

この、
「市場感応度」と呼ばれる物差し β(ベータ)を創置したのがウィリアム・シャープの功績でした。

 

 

こんなグラフ、見られたことありませんか?

 

 

 

画像元:たかぴーの中小企業診断士試験 攻略ブログ

 

 

これが「資本資産価格モデル」の概念図です。

 


カンさん。

なんか理屈っぽい話ばっかりしてるけれど、上の図表の、青で書いてある「市場ポートフォリオのリスク」っていうの、簡単に分かる!

 

具体的にはS&P500とか、先進国株式(MSCI コクサイ指数)とかの、リスクの大きさ(そして期待リターンの大きさ)を指すんでしょ?

 

 

あっ、はい。概念としてはその通りです。

 

 

でも、このブログを読んでいるあなたが、ひとつ『見落としている点』があります。

 

 

それは、1950年代、60年代時点では、

ほとんど誰も、市場自体を「投資対象」として認識していなかった、という事実です。

 

 

 

 

 

「マーケット」自体は昔からありました。

日々計測するための「市場平均」という名の指標(=指数)も、ずっと存在していました。

 

しかし、今となっては信じられないかもしれませんが、

 

ウォール街のプロに助言を求め、個別銘柄やファンドを推奨してもらえば、市場平均を超える収益は難なくもたらされるはず・・と、
当時は信じられていました。
市場平均は(収益目標としては)ずいぶんと低い位置に見られていたのです。
そのため、誰も市場そのものを投資対象として認知するに至らなかったと考えられます。

 

 

上記マーコウィッツとシャープの取り組みと理論体系の構築は、インデックスファンドという製品の発想の源になっているのです。

 

 

 

 

 

二人は1990年に揃って、
ノーベル経済学賞を受賞しました。

 

授賞理由は、

「資産形成の安全性を高めるための一般理論形成を称えて。」
でした。

続く・・)

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事