つみたて投資

4つの図表から「つみたて投資」のメリット・デメリットを読み取ろう!

2023年8月6日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

今日はとにかく『図表』をご覧いただきます。

 

 

 

画像元:『投信フェア2023 in福岡』(YouTube)

 

A、B、C、D いずれのケースも、
毎月1万円、10年間つみたて投資を継続しています。

(投資元本は120万円です。)

 

 

積立投資と比較した場合、
一括投資の効率性が説かれますが、

 

積立期間中、
あなたが保有するファンド価格が
「右肩上がりで推移した場合」、

―ここでは『Aのケース』

 

 

画像元:『投信フェア2023 in福岡』(YouTube)

 

まさに、一括投資のほうが優位になります。

 

 

なぜなら『Aのケース』では、
120万円の投資元本を一括で投資すれば、

投資信託の価格が2倍になっているため、
10年後、あなたの資産は240万円になるためです。

 

 

「じゃあ、つみたて投資では?」

 

120万円の元本は、
166万円にしかなりません。

 

ちょっと残念・・・。

 

 

では、次です。

『Bのケース』では、
浮かび上がる景色が違ってきます。

 

「一度大きく下がって、その後、元の価格に戻った場合」。

 

 

画像元:『投信フェア2023 in福岡』(YouTube)

 

一括投資にとっては
良いことは何もないでしょう。

 

 

一括投資では、
投資信託の成績と
あなたの投資の成績はイコールになるため、

 

10年間頑張って持ち続けても、
結局(あなたの成績は)プラスマイナスゼロ です。

 

 

「では、つみたて投資は?」

 

『Bのケース』で積立投資をすると、

投資信託は最初価格1万円ですが、
そこからずるずると価格が下がり続け、

5年目にはついに2000円まで暴落・・(悲)

 

後半は持ち直したものの、
10年間つみたてを続けて、
投資信託の価格は最初の1万円戻っただけです。

 

 

 

 

でも安心してください。

 

つみたて投資では、
投資信託の成績と
あなたの投資の成績は「異なります」。

 

 

『Bのケース』では
投資信託の成績はプラスマイナスゼロですが、

あなたのつみたて投資の成績は、
120万円→241万円 になります。

 

えっ!?

 

 

 

 

さらに続けます。

 

『Dのケース』
一括投資にとっては悪夢に見えます。

 

 

画像元:『投信フェア2023 in福岡』(YouTube)

 

何しろファンド価格はどんどん下がり続け、
最後の3年で多少盛り返したものの、

 

投資信託の価格は最初の1万円から、
5000円になってしまいました。

マイナス50%の成績 です。

 

この流れを汲めば、
積立投資でも良いことはなさそう?

 

(何しろ、
ファンド価格が1万円 → 5000円なのですから。)

 

でも安心してください。

 

 

つみたて投資では、
投資信託の成績と
あなたの投資の成績は「異なります」。

 

 

『Dのケース』では、
意外にもつみたて投資の成績は
120万円 → 139万円になります。

 

 

 

 

要因はふたつあります。

 

1.ファンド価格が下がり続ける時に、
変わらず「つみたて」を続けたため、
同じ積立金額でより多くの口数を貯めることが出来た
2.後半、ファンド価格が多少持ち直した(価格が上昇した)

 

 

一括投資は
一度に投資をするため、
ファンド価格の上昇のみが「頼みの綱」です。

 

いっぽう積立投資は
投資の時期を分散させるため、

 

「口数」を稼ぐ
「ファンド価格」が上がる
この、二つの要因を掛け合わせて『収益』が決まります。

 

 

 

 

 

なお、
一括投資、積立投資共に
『Cのケース』はよくありません。

 

 

 

画像元:『投信フェア2023 in福岡』(YouTube)

 

一括投資はプラスマイナスゼロ。

積立投資は、
120万円→88万円 になり、マイナスの成績に。

 

 

要はつみたて投資においては、

『上がってから・下がる』より、『大いに下がってから・上がってくれた』ほうが良いわけです。

 

さまざまなケースを述べましたが、

 

仮にあなたが20年間の積立投資を目指すなら、
240回に分けて毎月「少しずつ」ファンドを買っていくわけですから、2年ほど積立を続けて「うわぁ、マイナスだ!」と落ち込む意味はほとんどありません。

 

 

なぜなら、まだ 24回/240回 の投資実行であるためです。

 

 

つみたて投資を続ければ、
マーケット(市場)は挑むものではなく、受容するものだと少しずつ実感されていくはずです。

 

最後に、
日本で「つみたて投資」の理論を初めて体系化されたのが星野泰平さんです。

 

 

カテゴリ:つみたて投資

おすすめの記事