100年ライフプラン, わたしのFP修行

FPから見た『熟年離婚』が増えている理由とは?

2023年7月6日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

まずは誤解がないよう・・。

「離婚」件数そのものは
年々少しずつ減っています。

 

 

 

画像元:日本テレビ『全体では約3組に1組は離婚 大切なのは愛情?お金?

※注
画像内で『去年』と出ているのは、2021年のことです。

 

が、
婚姻件数も同様に減っているので、

いわゆる『離婚率』は、
「3組に1組が離婚する。」というように底堅く推移しています。

 

そして、
離婚でいちばん件数が多いのは
婚姻5年未満の離婚です。

 

まったくの他人が
生活を共にするわけですから、

 

「価値観が根本からして違うし・・」

 

ということが分かって関係を解消するのは、
むしろ発展的なことだとわたしは思います。

 

 

特に、
金銭感覚という名の「価値観」は、

 

育ってきた環境(ご両親・実家)、
幼年期からのマネーに対する慣習で醸成される面がありますから、
互いの擦り合わせは容易ではありません。

 

 

 

さて、わたしが注目するのは、
「全離婚」のうち、

婚姻期間20年以上の
いわゆる『熟年離婚』の比率が増えていることです。

 

 

 

画像元:日本テレビ『全体では約3組に1組は離婚 大切なのは愛情?お金?

 

 

FP(ファイナンシャルプランナー)の視点で、
熟年離婚の比率が高くなっている理由を挙げてみましょう。

 

1.人生が長くなったから。

 

これは大きいと思います。

 

寿命が65歳くらいまでなら、

もう55歳まで「一緒」に来たなら、
あと10年くらいの寿命なら仕方ないか・・。

と思えるかもしれませんが、

 

100年生きる人生なら、

今の配偶者との関係をリセットして、
また「次のステージに移ろう!」と思いやすいはず。

 

 

2.女性が経済的に自立

 

共働きの家庭であれば、
二人の収入を合わせた家計ですから、

また「ひとり」に戻れば、
シングル・インカムに戻るだけです。

 

むかしは
制度としての結婚や、
女性は家を守るべしという慣習に縛られていました。

 

また、互いに
世間(会社・友人・互いの家同士など)の眼を気にし、

子どもをもうけて一人前とか、
夫婦はある程度の我慢が必要。みたいな道徳観?もはびこっていました。

 

 

 

 

 

熟年離婚の比率が増えているのは、

仮面夫婦であることに
「NO!」と言う元カップルが増えているということでもあります。

(これも発展的・ポジティブに捉えましょう)

 

 

あるいは、
離婚時の『(厚生)年金分割』の存在も大きいでしょう。

 

 

わたしはFPとして
お金の相談業を営む中で、

 

〇 お子さまが成長された、
〇 自身の親、パートナーの親を見送ったという「節目」を迎えることで、

 

最終『離婚』に踏み切られたというケースを何件も見聞きしています。

 

 

何かの『役割』としての自分から、
解放される感覚でしょうか・・。

 

 

人と人の関係の根源を掘り下げた場合、

誰かと一緒に居たい。
一緒に暮らしたい。というのは、

あくまで個人の気持ちの発露です。

 

 

 

 

 

そもそも、
婚姻制度には
「国家」の思惑が透けて見えます。

 

結婚してもらって
子どもを作ってもらうことで、
国の経済的繁栄の礎(人口)となる。

さらに勤労意欲が富んで、それが税収確保につながる。

 

一世帯(家族)の人数が
多くなってくれたほうが、
住宅やクルマや耐久消費財の売上げが伸びる。

 

 

そんなん知らんわ。

でよいのでは?

 

 

話を元に戻しますと、

『熟年離婚』の増加は
総じて女性の自立的な考えが顕著になり、

男性側が慌てて修復を試みるも、(でも結局、元の鞘には収まらず、)離婚に至るケースが増えていると推察します。

 

 

50代の既婚男性諸氏、『危機感』を持ちましょう。

 

 

 

定年に達すれば、
家に居て楽ラクなんて、
ゆめゆめ思わないように・・。

 

以下、読売新聞のコラムから。

 

定年後、行くところがなく妻に依存…「お昼ご飯は外で食べてね」と言われ

 

狩野さん:
週に3回、外出して、食事もしてくるので、
妻にも笑顔が少し戻った気がします。

 

現実、現実、これぞ現実的。

 

 

 

 

 

定年までに、

『自分の時間』
『自分の場所』
『やりたいこと』を時間を掛けて育てておかないと、

本当にタイヘンな事になりますよ。

 

せっかく寿命が長くなったわけですから、パートナー同士、それぞれが好奇心旺盛に、それぞれが自分の「楽しい!」を育てて、10のうち2~3くらいは共通のことで二人が楽しめるかも?くらいでOKと割り切りましょう!

 

カテゴリ:100年ライフプラン, わたしのFP修行

おすすめの記事