投資家の感情リスク

「金融商品コレクター症候群」に要注意!

2023年4月4日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

長く運用相談の仕事に携わっていると、
相談案件そのものに「トレンド」のようなものが発生したりします。

 

あくまで肌感覚ですが、
2016年あたりから目に見えて、

 

「保有する金融商品の数が過剰になっている人」が増えています。

 

 

当クリニックでは
『金融商品コレクター症候群』と名付けています。

 

 

 

 

特にリスク資産、

たとえば株式、投資信託(ETF含む)等において
保有する本数が計15~20本を超える人が増えています。

 

 

「金融商品コレクター症」とは、
保有する金融商品の数が過剰になることで、
効果的な資産管理が困難になる状況を指します。

 

 

ちょっと昔のことを思い出してみませんか?

 

 

〇 そもそも、
株式、投資信託といったリスク資産を保有する人が今よりも少なくて、

〇 提供される商品の数も今よりずっと少なかった頃は、

 

個人が保有する商品数が
「過多」になることはありませんでした。

 

 

誤解があってはいけないので、以下詳述します。

 

「金融商品コレクター症」と書くと、
ネガティブにばかり聞こえますが、決してそんなことはありません。

 

 

「金融商品コレクター症」は、
・リスク資産を保有する人が増え、
・金融商品(リスク資産)の「提供数」が増える中で起きている現象。
と捉えるべきでしょう。

 

<資産運用を行う人が増えているからこそ、増している症例。>

 

 

 

 

 

そもそも、
さまざまなお金のニーズを察知し、
それを「金融商品」の購入によって賄おうという発想がないと、金融商品コレクターにはなり得ません。

 

 

したがって、
金融商品を保有する数が多い = 金融リテラシーがない。では決してないわけです。

 

 

むしろ、
「金融商品コレクター症」は、金融リテラシーが積み上がる過程で起こっている現象と捉えたほうが良さそうです。

 

 

 

ここからは、「金融商品過多症」に陥る理由を一つひとつ追っていきましょう。

 

 

 

〇 投資を始めた初期に起こりやすい症状?

 

これは一体どういうことでしょう。

 

 

少しだけ「寄り道」をしてもいいですか?

『料理』のお話です。

 

 

あなたが料理を覚え始めた頃、
気持ちがウキウキしませんでしたか?

 

 

 

 

 

料理への関心が加速度的に増し、

例えば、
さまざまな料理本を買ったり、
調味料の数がやたらと増えたり、

 

キッチン用品への興味も募って、
それこそ王道モノから、
ちょっとマニアックなものまでいろいろ買い揃えてしまったり・・

 

気付いてみると、
「あれ?こんなに買ってたんだ・・」という状態になることがあります。

 

 

 

それと同じような現象が
金融商品についても起こり得るのです。

 

 

 

 

 

あなたが投資に真面目に取り組み、
投資への関心が加速度的に増してくると、

どうしても「あれも」「これも」という形で、
さまざまな金融商品に手を出し、ふと気づいてみると、

「あれ?こんなに買ってたんだ・・・」という状況に。

 

 

〇 投資をめぐる「制度改革」も影響

 

また、「金融商品コレクター症」が増えているのは「制度改革」も影響しています。

 

 

ひと昔前までは、
証券口座(特定口座)を保有し、

「さて、ここで何を買おうか?」という問いに答えればよかったのです。

いわば投資は『一次式』で終了していました。

 

ところが今は、

 

企業型の確定拠出年金や
iDeCoや、
NISA制度があり、

特定口座以外で
複数の『投資の窓口』を管理することが当たり前になっています。

 

 

すると自然、
「窓口」ごとで都度「金融商品」を選ぶことになり、
投資はもはや『二次式』『三次式』となり、
それだけで保有する商品数が増えてしまったりするわけです。

 

 

 

 

 

 

〇 投資家本人の自信のなさ、根拠のなさ

 

もうひとつ、
「金融商品コレクター症」に陥る原因は、投資家本人の自信のなさ、根拠のなさです。

 

 

ご本人の中で金融商品をチョイスする
明確な『判断基準』が確立されていないため、

かつ、
提供される商品数も増加の一途をたどっているため、

「選び切れない」という状況に陥りやすくなっています。

 

これは悪くなさそうだ・・
こちらも取りあえずOKだろう・・という商品は、

「まずは買っておこう」という思考に陥りがちです。

 

 

併せて・・・

 

〇 昨今のSNSの隆盛も
「金融商品コレクター症」の理由のひとつに。

 

 

「YouTube」を初めとした
SNSの情報源は、

 

 

 

 

限られたスペース、限られた時間の中で
分かりやすく、

どちらかというと、
『単一の結論』に誘導する傾向があり、

 

 

さまざまなSNSの発信情報を見れば見るほど、それぞれに論拠として納得できる点を発見してしまい、
結果、保有する金融商品が『過剰』になってしまうのです。

 

 

真面目にたくさんの情報を入手すればするほど、かえって混乱のタネを育ててしまう・・。

便利になるというのも考えものですね。

カテゴリ:投資家の感情リスク

おすすめの記事