つみたて投資, 投資信託あれこれ

忘れてはいけない!投資信託の構造、基本の「き」とは?

2023年3月16日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

忙しい毎日を過ごしていると、
私たちはとかく前提条件を忘れがちになります。

 

あなたが今、
なぜ地球で
快適に暮らすことができるのか?

 

えっ!?

 

 

 

 

1.地球と太陽の絶妙な「距離感」のおかげ。

 

この距離のおかげで
暑過ぎず、寒過ぎず過ごせているわけです。

 

 

2.地球の自転、
そして太陽の周りをまわる公転の速度の「絶妙感」のおかげ。

 

地球が回る速度が早過ぎると
振り落とされてしまいます。

 

 

翻って、投資信託ってどうでしょうか?

 

 

私たちはとかく

「投資信託」と、

「自分自身」を、

分けて考えます。

 

 

投資信託という商品は『完成品』で
それを選ぶために、

私たちはYouTubeを観て
お勧めのファンドをメモしたり、

 

 

 

 

またSBI証券の
投資信託「販売金額」ランキング1~5位を見て、その中からファンドを選ぼうとしたりします。

 

 

ちょっと哲学的に云えば、

「あなた」はココにいて、
「ファンド」は向こうに在るわけです。

 

 

 

 

 

ホントにそうですか?

 

投資信託という商品の『構造』を想起してみましょう。

 

ファンドという箱(はこ)の『基本機能』は?
運用会社が司ります。

 

 

しかしファンドの中身は?
実は「ファンド保有者のお金」です。

 

運用会社や販売会社のお金ではないわけです。

 

「ファンド保有者のお金」は意思を持ちますから、それは「せっかち」であったり、あるいは「根気強かったり」、性格(キャラ)が異なるわけです。

 

 

 

〇 投資信託という商品の効き目は、
運用会社の『運用力』と、ファンド保有者のお金の『性格』によって決定されます。 ← ココ、重要。

 

 

「具体例」を挙げてみましょう。

 

ファンド価格が
10,000円から14,000円に上昇すれば、誰でも嬉しいもの。

ファンドの成績は「1.4倍」です。
※分配金はないものとします。

 

でもそれに『3年』かかったとしましょう。

 

 

 

 

 

その3年の中で、

ファンド保有者の一部が
途中で売ってしまったり、

また、1年くらい経って
一時的にファンド価格が15,000円まで上昇した際、

これはチャンスだ!と
勢いに任せて買い増ししたり、

 

あるいは逆に
11,000円までファンド価格が急落した瞬間に、

手持ちのファンド資産を半分くらい売ってしまう「ファンド保有者」が続出すると、一体どうなるでしょうか?

 

 

 

 

3年間のトータルで見た場合、
ファンドそのものの成績は「1.4倍」ですが、

ファンド保有者の成績は、
例えば「1.1倍」くらいに留まったりします。

 

これが投資信託の「摩訶不思議」なところでしょう。

 

 

そして逆のケースも(実は)存在します。

 

 

例えば
16年という長期で見て、
ファンドの成績が約「2倍」になっているとしましょう。

 

ところが
ファンド保有者の成績は「2倍」以上となり、ファンドそのものの成績を上回っているのです(設定来で見た場合。)

 

 

ヘンな日本語に聞こえますか?

 

 

 

 

よーく考えてみますと、


投資信託の価格は
10,000円から20,000円に、一直線に上がるわけではありません。

山あり谷ありで、
途中大きく『価格』が下がったりもします。

 

 

 

 

もしもファンド保有者の多くが
「積立投資」を実践していて、
かつ長期でそのファンドを持ち続ければ、

 

大きく価格が下がった際には
結果として(同じ積立金額でも)
多くの口数を購入できることになり、

 

それが積み重なると、

投資信託そのものの成績より、
ファンド保有者の成績が良くなる・・。

 

 

そういうことは起こり得るのです。

 

 

例えば、
「セゾン・グローバルバランスファンド」がそうです。

 

 

 

画像元:モーニングスター

 

当該ファンドは
設定(運用開始)から16年が経過しています。

 

その『設定来』で見ると、
ほんとうに
投資信託そのものの成績より、ファンド保有者(投資家)の成績が上回っているのです。

※上図の右端です。

 

 

 

 

投信の世界では

ファンドそのものの成績を「トータルリターン」
ファンド保有者の成績を「インベスターリターン」と呼びます。

 

 

「トータルリターン」に比べて
「インベスターリターン」が大きく劣るファンドは、残念ながらファンド保有者の質が高いとはいえません。

 

 

たとえ運用会社の『運用力』が優れていても、

ファンド保有者の「せっかちさ」
「根気のなさ」が、

運用の足を引っ張ってしまうのです。

 

以下は「ひふみプラス」の図表です。

 

 

 

画像元:モーニングスター

 

「ひふみプラス」と「ひふみ投信」の中身は同じです。

 

「ひふみ投信」が直販のファンドであるのに対し、
「ひふみプラス」は銀行や証券会社を通じて販売されるファンドです。
(11年前に産声を上げました。)

 

 

ひふみ投信と比べても、
(ひふみプラスは)「インベスターリターン」の相対的な低さが目立ちます(上図、10年来、設定来の数字のところ。) 

 

ファンド保有者の「せっかちさ」「根気のなさ」が透けて見えてきます。

 

 

逆のケースを想起してみましょう。


ファンド保有者が「我慢強い」と、

ファンド価格が下がっても解約があまり起きず、

逆に大きく下落した際など資金流入が増して、苦しい時に運用会社の『運用力』をかえって補強してくれたりもします。

 

 

 

 

 

冒頭、

「あなた」はココにいて、
「ファンド」は向こうに在る。

という言い方をしましたが、

 

 

本当は
「あなた」が
「ファンド」の
構成要素の一部なのです。

 

ファンド保有者とはそういうもの。

 


結局、投資信託の『運用力』『運用の効率性』は、
そのファンド保有者の「質」によって良くも悪くもなるのです。

 

 

別の視点から言えば、

あなたが投資信託を『評価』する際に、
その成績や、純資産額や、コストの低さだけを見るのでなく、

 

ファンド保有者の【質】を見極め、真に、そのファンド保有者たちの『仲間入り』をしたいのか?と自問することが重要でしょう。

 

 

そのためには、
モーニングスター(3月末より「ウエルスアドバイザーと改名」)の、『インベスターリターン』と『トータルリターン』の比較グラフは必見なのです。

 

Twitter(スペース)でもこの話題についてお喋りしています。

 

カテゴリ:つみたて投資, 投資信託あれこれ

おすすめの記事