インデックス投資全般

『オルカン』が組み入れる47ヵ国、37通貨を網羅する旅へようこそ

2023年3月2日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

『オルカン』という名称は
三菱UFJ国際投信がすでに商標登録しているのだそう。

オルカン
→ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の略です。

 

 

 

 

上記インデックスファンドは
日本を含む47か国の株式に投資を行いますが、

その『組み入れ』のしかたは?

 

株式市場が大きな国は大きく、
株式市場が小さな国は小さく組み入れます。

 

 

したがって下図のように、

「オルカン」では
上位組入れ10か国で構成比率が80%を超えます。

 

 

 

それでも、です。

 

47か国もの、
歴史も文化も経済規模も異なる国々の「株式」を、実際保有するわけですから、今日はちょっと世界旅行に出掛けた気分になってみませんか?

 

 

47ヵ国の株価変動率(23年2月)

 

 

画像元:ニッセイ基礎研究所
世界各国の市場動向・金融政策(2023年2月)-米金融政策は再びインフレ警戒感が強まる

 

 

上記はMSCI ACWIに組み入れられる47ヵ国の、先月(2月)の株価変動率のグラブです。

(MSCI ACWIとは
「オルカン」が連動することを目指す株価指数のこと。)

 

みんな、
それぞれ、
違うのですね。

 

真ん中少し右あたり・・
見てみますと、

「チェコ」はぐんと上がって、
お隣りの「コロンビア」など大きく下げています。

(何があったのでしょう?)

 

これら全部を含めての「オルカン」なのです。

 

 

ニッセイ基礎研究所
世界各国の市場動向・金融政策(2023年2月)-米金融政策は再びインフレ警戒感が強まるから引用してみましょう。

 

MSCI ACWIの月間騰落率は、全体では前月比▲3.0%、先進国が前月比▲2.5%、新興国が前月比▲6.5%となり、下落した(前掲図表2)。

 

国別の株価の動きを見ると、
2月は対象国の47か国中、21か国が上昇、26か国が下落とまちまちだった

 

上がる国があれば、
下がる国もある。

 

これを何百回と繰り返しているわけです。

 

 

次に通貨を見てみましょう。

 

 

 

 

「オルカン」はドル建ての株式にも、ユーロ建ての株式にも投資を行うため、通貨分散も行うことはご存じだと思います。

しかし、
「オルカン」の通貨のばらけ方は、私たちの想像以上にスゴイのです。

 

36通貨の、対ドル為替レート変動率(23年2月) ドルを合わせるとオルカンの構成通貨は37通貨。

 

 

画像元:ニッセイ基礎研究所
世界各国の市場動向・金融政策(2023年2月)-米金融政策は再びインフレ警戒感が強まる

 

 

再びニッセイ基礎研究所のレポートから引用してみます。

 

MSCI ACWIの構成通貨別に見ると、
FRBが金融引き締めを強めるとの見方が幅広い通貨に対してドル高圧力となり、

 

2月は36通貨中対ドルで上昇(ドル安)したのは7通貨、下落(ドル高)したのは29通貨となった。

 

(USドルを除くので計36通貨になります。)

 

ドル・円ベースで見た場合、
2月後半あたりから「円安」「ドル高」傾向が再び強まっています。

 

それでもレポート内にある通り、

「オルカン」が保有する、USドルを除いた36通貨のうち7通貨は、2月の1ヶ月間「自国通貨高」「ドル安」になっているのです。

 

そう、為替レートとは多通貨間で相対的に動くもの。

 

 

例えば「円」を主人公にした場合も、


「円」だけが他の36通貨に対してずっと円安に、とか、逆に、「円」だけが36通貨に対してずっと円高に。という状況は非現実といえるでしょう。

 

 

メディアの情報が偏っているために、
私たちはついつい「円安」「ドル高」
「円高」「ドル安」のみに注目し、

 

為替の動向を『単線的』に理解したと思ってしまいがちです。

 

 

 

 

しかし、
為替とは何十もの線路(通貨)が入り乱れているのです。

 

たった1ヶ月間(2月)でも、

36通貨中、
対ドルで、7通貨が上昇し、29通貨が下落するという「多通貨間のばらけ具合」こそ、「オルカン」を保有するメリットなのでしょう。

 

ただし、
国・地域の分散、通貨の分散を深く行っても、
株式100%ですから、価格変動の振れ幅は時に大きくなります。

きちんとシートベルトを締めて世界の旅をお楽しみください(^^)

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事