インデックス投資全般

インデックス投資の夜明け(世界初のインデックスファンドは旅行鞄メーカーの企業年金用だった)

2023年2月9日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

1970年のことです。

シカゴ大学の教授だった
ユージーン・ファーマという人が
『効率的市場仮説』(論文)を発表しました。

「えっ、何それ・・?」と思われる人もいるでしょう。

 

『効率的市場仮説とは?』

 

今あなたが見ている株価は
すべての情報を織り込んでいるから、

 

 

あなたが他者を出し抜いて
超過の利益を得ようとしても(それは)できないよ。

 

 

それくらい市場(マーケット)は効率的なんだよ。という考え方です。

 

もちろん現実のマーケットには、
非効率な部分、
まだ誰にも発見されていない「株価の歪み」も存在します。

 

 

しかし、今日では、
株式市場は(100%ではないにしても)
『おおむね』効率的であるという説が主流になっています。

 

 

実はこの「効率的市場仮説」こそが、
インデックスファンド誕生の遠因となっているのです。

 

 

まず、
アメリカ西海岸の代表的銀行
「ウェルズ・ファーゴ銀行」のジョーン・マックーンに登場してもらいましょう。

 

 

 

 

実はジョーン・マックーンが、
シカゴ大学のビジネスマン向けセミナーで『効率的市場仮説』を学んだことが、インデックスファンド開発のきっかけと云われてます。

 

マックーンの「発想」はこうです。

 

市場が効率的で
他者を出し抜いて超過の利益が得られないのなら、
『市場平均』を金融商品化することは(案外)理に適っているのではないか?

 

なるほど・・・。

 

 

マックーンはシカゴ大学において、
同校のビジネススクールの生徒だった
チャールズ・シュウェイダーと接点を持ちました。

(シュウェイダー自身も効率的市場の理論に関心を持つ学生でした。)

 

 

 

マックーンから、
市場平均との連動を目指す商品開発の話を聞いたシュウェイダーは興味を抱き、父親に以下のような提言をしたと云われます。

 

「お父さんの会社の年金運用を、
市場平均との連動を目指す手法でやってみたら?」

 

 

実はシュウェイダーという学生は、
旅行鞄で有名な「サムソナイト」を経営するシュウェイダーさんの息子だったのです。

 

 

このような経緯でウェルズ・ファーゴ銀行は
世界初のインデックスファンドを組成するに至りました。
(「サムソナイト」の企業年金の運用として)

 

1971年7月のことでした。

 

 

ここでコップ一杯の『想像力』を働かせてみましょう。

 

当時はまだ、すべての投資が「アクティブ投資」だったわけです。
投資信託もアクティブファンドしか存在しなかった。。

 

 

そんな時代に、

 

『市場平均』を金融商品化することを考えるなんて、かなり「けったいな人」が「けったいなこと」をやろうとしている・・
そんな印象だったに違いありません。

 

『けったいな』関西方面の方言。奇妙、珍しい、不思議なの意)

 

要は変人扱いされていたのです。

 

 

 

 

 

1971年、ウェルズ・ファーゴ銀行は
サムソナイト社の年金基金600万ドルをファンド化します。

ただしそれは、
ニューヨーク証券取引所に上場する全1500銘柄を「均等」に投資する、―すべての銘柄に同金額投資するーという手法でした。

 

(当時株式時価総額の大きかったGMもGEも、小さな会社と同じ金額だけしか投資しなかったのです。)

 

つまりは、市場の個別銘柄の構成比率を無視したものでした。今日では、これを「市場ポートフォリオ」とは見なしません。

 

 

時は1971年ですから、
まだ株式の売買委託手数料は自由化されておらず、株の売買には固定の費用がかかってしまいます。

 

 

 

 

そのため、ファンド内の全1500銘柄の『リ・バランス』をするのに多大なコストがかかり、結局ウェルズ・ファーゴの運用チームは1973年に時価総額の加重平均を保つ運用に切り換えます。

 

まさに大いなる『失敗』なのですが、

この失敗は1976年、
初の個人向けインデックスファンドを設定したバンガード社に受け継がれ、インデックスファンドは大いなる『成功』を収めることになります。

 

 

余談ですが、
上述したウェルズ・ファーゴ銀行の資産運用部門は後年、バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)に買収されます。

 

 

 

 

このBGIこそが「i シェアーズ」のブランド名を冠して、ETF(=上場インデックスファンド)のマーケットを切り開いた先駆者なのです。

 

このように、
ジョーン・マックーンとチャールズ・シュウェイダーが紡いだ細い糸は、時間という「ろ過装置」を経て、大きな華を咲かさせることになりました。

道具に歴史あり。

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事