資産運用の旅は、あなたが思う行程の「倍の長さ」になります(なぜなら「資産形成期」+「資産活用期」= 投資であるため)
2023年2月6日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
例えば、です。
資産運用は、
資産を増やすだけでなく、
増やしたあとに
いかに効果的に資金を取り崩し、
そのお金をどう使っていくかという『技術』も必要!
なんて言われると、
まだ増やしてもいないのに、そんなの関係ないよ・・
と思ってしまいますよね。
『新たな考え方』を提案するとき、
拒絶反応が起こるのは当たり前です。
が、
みんなが首を傾げたり、
疑問符が付いたりすることを、
「あえてお伝えする!」というへそ曲がりな気持ち?で、わたしはこの仕事を続けていますw
(20年前に
「インデックスファンドって素晴らしい!」を説いていたわたしは、立派に変人だったのです。)
ところで、書籍『つみたて投資の終わり方』を書いて以来、個人の投資の「全工程」を強く意識するようになりました。
それを発展させる形で
以下『新たな考え方』として、
広く啓蒙していきたいと考えています。
長い投資という行いを、効果的に続けられる
実は資産の積み上げと同じくらい大切なプロセスが、資産の取り崩しです。
「資産形成」プラス「資産活用(使う)」で、個人の投資は完結するのです。
そのため、マラソンを走るように、
自身の『折り返し点』を早くから意識しておくことが必要でしょう。
<積む> 65歳? <取り崩す>
というイメージ。
前もって
資産積み上げの最終メド(65歳?)を知っておけば、
途中で波乱万丈があっても、
積み上げのゴールは「○○なんだ!」と自分を励ますことも出来ます。
現役時代は
預金(安全資産)に重要な役割があるなんて、ほとんど実感しないでしょう。
安全資産とリスク資産(投資信託)の「比率」も、「えっ、それって重要?」と疑問符が付いて当然かもしれません。
定期収入があるわけですから、
ところが、
『折り返し点』が見えてくれば、話が変わってきます。
<積む> 65歳? <取り崩す>
預金(安全資産)の割合こそが、重要になってくるのです。
なぜなら・・?
リタイアしてしまえば、
仕事からの収入はなくなり、
誰もが「現存する資産」を管理しながら生活する人、
アセット・マネージャー(資産管理者)になるためです。
資産活用期(取崩し期)にこそ、
安全資産とリスク資産の「割合」を決定し、それを堅持することが重要になります。
大事なことなのでもう一度言いますね。
安全資産とリスク資産の「割合」を堅持することが重要になるのです!
端的に言って、
老後の生活に入れば、
トータル資産の『半分』くらいは、安全資産(預金や個人向け国債変動10年、円建てMRFなど)で持たれるべきでしょう。
<ここから話の矛先が変わります。>
リタイア後はどうして、
安全資産:リスク資産の『割合』を維持することが大事なのでしょう?
(ここでは
安全資産:リスク資産= 50:50を「具体例」として挙げます)
実際に「取り崩し」を実践すると想像してみてください。
2033年。
投資信託(リスク資産)の価格が上がりました。
嬉しいです。
総資産も増えて、
安全資産:リスク資産= 40:60に変化しましたが、
安全資産:リスク資産= 50:50に戻すべく、
これが、安全資産:リスク資産の『割合』を維持するということです。
ここでのポイントは、
上がったファンド資産は多めに売る。です。
2034年。
投資信託(リスク資産)の価格が下がってしまいました。
悲しいです。。
総資産も減ってしまい、
安全資産:リスク資産= 60:40に変化しました。
が、
安全資産:リスク資産= 50:50に戻すべく、
ここでのポイントは、
下がってしまったファンド資産からは取り崩さない。
逆に、ファンドを買い増しする。です。
長い資産活用期(取崩し期)においては、
Aか、Bのパターンを(不規則に)ひたすら繰り返します。
毎月の積立投資を頑張りましょう!ということなのです。
おそらく、
資産運用の旅は、あなたが思っておられる行程の「倍の長さ」になります。
それも案外、楽しいものです。
カテゴリ:リタイアメント・資産の取り崩し