どうする?「ジュニアNISA」のその後・・(シンNISAにどう引き継ぐ?)
2023年1月10日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
本年(2023年)の「投資枠」(80万円)をもって、ジュニアNISAは廃止されます。
今般の税制改正大綱で、
従来は必要だったジュニアNISAの『ロールオーバー手続き』が不要となったため、同制度を利用する人には朗報と云えます。
でも、廃止は廃止、なのです。
ジュニアNISA廃止後、
どこで運用していけばよいのかお悩みかもしれません。
今日はそこをクローズアップします。
『未成年口座』で積立投資を行うという選択肢アリ。
(それそのものが、無言の投資教育に。)
あるいは、
ただし・・今日のお話の前提・・。
お子さんの学資の準備を、
「全額」投資で賄うことはお勧めしません。
学資は必要になる時期が『確定』しているのに対して、投資のアップダウンは『不確定』であり、損益の見通しが立てにくいためです。
あなたの老後のための資産運用より、
学資のための資産運用はより『保守的』に捉える必要があります。
仮に月1.5万円とか月2万円、
子どもさんの学資のために「お金」が準備できるなら、
1/2 『投資信託』で。という「組み合わせ」をお勧めします。
さて、上記前提条件を踏まえて、
2.『シンNISA制度』の活用。を選ばれた場合のお話です。
あなたがあなたの名義で「シンNISA」を用いて積立投資を行う中で、「投資の目的」を複線化させましょう。
<具体例> 以下、すべて仮名です。
米沢翔太さん(40歳)米沢陽菜さん(38歳)
長男さん(7歳)
長女さん(3歳)
長女さんの学資準備のため・・・・・・15年後
上記のように
複数の投資目的を「時系列化」してみましょう。
シンNISA制度で決まっているのは、
お一人あたり 1800万円 という『生涯投資枠』です。
文字通りの枠ですから、
例えば、
長男さん18歳時に、
大学資金用に300万円分「シンNISA」からファンドを解約しても、その元本部分については、翌年以降『投資枠』が復活することになります。
あるいは長女さんの18歳時に
300万円分シンNISAからファンドを解約しても、
その元本部分について、翌年以降『投資枠』が復活します。
つまり?
つまり「シンNISA」という器は、
複数のライフイベントに対して、
また新たに投資を行う枠が出来上がるため、家族・人生(繰り返し)投資ができる制度なのです。
これが従前のNISA制度にはなかったメリットです!
また、ファンドの使い分けも可能になります。
例えば、
長男さんの学資のための投資は
リスクを抑えて「バランスファンド」に。
それを300万円分「シンNISA」で解約後は、
元本部分について『投資枠』が復活しますが、
その、新たな「投資枠」については
ご夫妻のリタイア準備資金と定め、
より長期で、よりリスクテイク出来ると判断して、
「株式ファンド」に積み立てることも可能です。
『ファンド』の複線化・・がしやすくなるわけです。
もちろん注意点もあります。
長女さんの学資準備のため・・・・・・15年後
とせっかく骨太方針を固めても、
「いつ売却しても非課税だよ・・」
「何度でも投資枠が復活するよ・・」
という誘惑に囚われてしまい、
いつの間にか細かい『損益』を気にし出して、
ファンドの解約 → 購入 → ファンドの解約を繰り返していけば、同制度を用いた投資の意味が消失してしまいます。
なるだけ『ファンド解約の機会を減らす』にあります。
ココは、
超便利な制度(誘惑)と、己の自制心の『戦い』になるわけです。
シンNISA制度は
あなたのお金の救世主になる可能性がある一方で、あなたのお金の潜在可能性を減じてしまうリスクがあることを、重々承知しておきましょう。
カテゴリ:NISA活用法