リタイアメント・資産の取り崩し

リタイアすると毎年『ファンド』を継続的に解約しないといけない?(実はそうでもないのです。)

2022年12月23日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

資産の取り崩し開始は、
あなたのマネープランニングの中で大きな転換点となります。

何しろお金を「増やす人」から、
「用いる人」に変身するわけですから。

 

 

『それ』が近づくと、
なんだかソワソワしてきます。

 

まるで歯医者さんに行く前日のよう・・。

 

 

 

歯の治療の典型的なイメージ。

それは精密なドリルのような機器で
自分の歯を削られることです。

・・分かっていても、身構えてしまうのです・・(汗)

 

資産の取り崩しも同様です。

 

仕事も辞めて
すでにリタイアして、

資産を取り崩して(そのお金を)使っていくのは当然のことと、頭では分かっていても、体が付いて来ません。

何しろ初めての経験ですから。

 

 

 

「カンさん。暴落時にファンドを売ってもホントに大丈夫ですか?」

 

そのお客様は、
まさに資産の取り崩しに関して、
上のような『心配事』を口にされました。

お客様は
「赤字」で書いたホントに、の部分を、ほんとうに強調されていたのです。

 

 

 

 

わたしはそのお客様に、
ネット証券の『投資信託定期売却サービス』をお勧めするつもりだったため、「えっ?」と、不意打ちを突かれたようになりました。

 

「投資信託定期売却サービス」は、
リスク資産(投資信託)を自動売却してくれるサービスです。

 

通常運転時はたいへん便利なしくみです。

しかし万一暴落が起こっても、
自動的にファンドは売却されてしまいます。

 

 

これって・・

ファンド価格が大きく下がったときに、
ファンドを売ることであり、

= 含み損を「実現損」に変えてしまうことであり、資産の『毀損率』を高める結果になります。

 

 

 

 

この『問題点』を見過ごし、
わたしはそれまでのうのうとしていたのです。

(たいへん恥ずかしい話なのですが・・。)

 

反省。反省。

 

 

「カンさん。暴落時にファンドを売ってもホントに大丈夫ですか?」
大丈夫くないです。

 

 

急落や暴落が起こった際には、

ファンド価格が下がった。→「含み損」が発生。→ ファンド売却によって、その「含み損」を『実現損』に変えてしまわないことが肝要!

 

『取崩し期』において、
ファンド価格が大きく下がった年は、

正々堂々と
安全資産(預金等)からのみ『取り崩し』を行うべきなのです。

 

 

これが当クリニックが提唱する
リタイア後の『取り崩し戦略』です。

 

文章にするとこうなります。

 

 

 

あなたが
リタイアを前にソワソワしてしまう理由。

 

それは、
これからは(どんな時も)
「リスク資産」を売っていかないといけない!と思い込んでいるためです。

 

 

繰り返しになりますが、
大きく下がった年は、リスク資産の売却は行いません。

リスク資産(投資信託)は売るべきではないのです。

 

 

 

を、

年に1回愚直に実行することで、

結果として・・、

 

資産が減った年は、
リスク資産からの解約は「ゼロ」に。
預金からのみ、資金を取り崩すことになります。

 

 

なぜなら、
老後の資産管理を、
安全資産+リスク資産 =「トータル資産」で捉えるためです。← ココ、重要。

 

 

このあたりの機微、
特に『大暴落が起こったとき』の、

具体的なイメージは「動画」のほうが分かりやすいと思います。

 

タザキさんが以下動画にて、

7:10あたりから、

 

大暴落時の『取り崩し作業』の実態を、
「現金クッションを使うのです」という言葉とともに、噛み砕いて解説してくださっています。

 

 

 

【新刊】インデックスつみたて投資の取り崩し方!【FIRE後の現金クッションの使い方・出口戦略・高配当投資の弱点】

 

7:10あたりからですよ。

 

 

逆に資産が増えた年はどうする?
「リスク資産」を多めに解約して、
割合が減った『預金』にもお金を入れることになります。

 

なぜそうなるのか?

 

答えは至極シンプルで、

リタイア後の資金管理において、

安全資産(預金等)と
リスク資産(投資信託)の『割合』をキープすることを最優先するためです。

 

 

市場(マーケット)は毎年、
不規則なアップダウンを繰り返しますから、
その「不規則性」に合わせて、

あなたの資金を

「リスク資産」と「安全資産」の間で スイング させるのです。

 

 

 

 

 

まるで適温の『お湯』を作るように・・、

資産が増えた年は
リスク資産(熱湯)の蛇口を緩め、
安全資産(冷水)の蛇口は締めたまま。

 

逆に資産が減った年は、
安全資産(冷水)の蛇口を緩め、
リスク資産(熱湯)の蛇口は締めたままにします。

 

文章に↑記すと、
なんだかタイヘンな作業のように見えますが、

 

 

実際あなたがやることは、

 

年に1回、『定率』でトータル資産から取り崩しをしながら、
安全資産(預金等)と
リスク資産(投資信託)の『割合』を元に戻すだけ!

 

これこそ、
あなたの資産を長持ちさせる『戦略』と云えます。

 

 

また、間違っても、

「マイナスの年には、
資産の取り崩しは行わないほうがよい!」とは思わないこと。

 

 

 

 

毎年毎年「取り崩し」を行って、
生活費の一部を得ていくのはあなたの正当な権利です。

 

毎年『定率・取り崩し』を実践すれば、
マイナスの年には自然と
「取り崩し金額」は少なくなります。

※自動調整作用が働くのです。

 

 

 

上記「取り崩し戦略」を実践すれば、

 

資産が減った年は、
投資信託の解約は「ゼロ」。

預金からのみ多めに取り崩し、
その年の「取り崩し金額」を得ながら、

残りの資金を
価格が下がったファンドの『買い増し』に用いることになります。

 

 

いっぽう資産が増えた年は、
安全資産の取り崩しは「ゼロ」。

投資信託を多めに解約して、
その年の「取り崩し金額」を得ながら、

残りの資金を
割合が下がった預金の『買い増し』に用いることになります。

 

 

ん?これって・・、

投資信託が下がった年。→ ファンドを買い増し。
投資信託が上がった年。→ ファンドを多めに解約。

という「行動規範」です。

 

つまり、リスク資産が安くなった時に「買い」、
リスク資産が高くなれば多めに「売る」。

 

 

・・理に適っていると思いませんか?

 

 

 

リタイア後の資産管理は超シンプルになりますが、
実は投資信託の売り・買いは連綿と続くのです。

 

最後に、

年に1回、
安全資産(預金等)と
リスク資産(投資信託)の『割合』を元に戻す(リ・バランス)って、計算とか大変そう!

と怖気づく必要はありません。

 

愚者小路さんがブログ記事内で、
自動リ・バランスの計算シート』を作成してくださっています。
取崩し期に入った皆さまぜひご活用くださいませ。

カテゴリ:リタイアメント・資産の取り崩し

おすすめの記事