経済よもやま話

株価は下がることによってしか、魅力を増すことが出来ません

2022年10月8日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

淡い期待という言葉があります。

 

もうそろそろ
(株価が、)上がってくれないかなぁ・・

 

せっかくつみたて投資を始めたのに、
2022年のマーケットは波乱に次ぐ波乱で、ストレスばかりが溜まるよ。

 

 

 

 

「なんとか上がってくれ!」と願っているのに、市場はその逆の動きをしてしまう事がしばしば。

 

お気持ち、お察します。

 

 

ところで、
あなたは「配当利回り」って言葉、聞かれたことがありますか?

 

例えばマイクロソフトの株を「1株」買って、
それが100ドルだったとしましょう。

もしも年間2ドルの『配当金』がもらえれば、

マイクロソフトの「配当利回り」は、
年2%です。

 

 

一つの株式のみだけではなく、

米国市場全体、
例えば、S&P500指数の「配当利回り」を知ることも可能です。

 

 

 

現在、配当利回り「1.76%」!

(2022年10月7日現在)

 

上記が、
魅力的な「配当利回り」か、
凡庸な「配当利回り」なのかは一概には言えません。

 

新型コロナウイルスの大流行が始まった当初、世の中の金利が『ゼロ』近くになった頃なら、配当利回り1.76%は、投資対象として魅力的に映ったはずです。

 

 

翻って今です。

 

『アメリカ国債2年物』の利回りが
4%を超える程度にまで上昇しているため、

 

たった2年間我慢すれば、
米国人にとってはノーリスクで、
年利4%程度のリターンが獲得できるわけで。

 

 

この状況下では、
S&P500の配当利回り1.76%は
「なんかしょぼいな。」という印象しか与えません。

 

 

あっ、ここでは、あなたの損益は脇に置いておきますよ。

 

 

 

 

 

米国市場の
代表的な指標S&P500指数そのものが、
自律運動を繰り返す
ひとつの『生き物』であると考えて欲しいのです。

 

「配当利回り」という観点から、
S&P500指数がもっと魅力的に映るためには、

S&P500に構成される
アメリカの代表的な企業500社の株価がもっと下がって、

 

―例えば上例のマイクロソフトでいえば、―

 

株価が
100ドルから50ドルくらいに下がって、
「配当利回り」が4%になるなどの「変化」が必要です。

S&P500は「生き物」ですが、
S&P500がどんどん上昇するということは、

S&P500の、
投資対象としての「伸びしろ」が、
どんどん小さくなることに他なりません・・。

 

 

また、マイクロソフトですみません。

 

 

仮に今、マイクロソフトの1株あたりの利益が5ドルあって、株価が100ドルなら、

「利益の20倍、株価は買い上げられている」ことになります。
これはPER20倍と記されます。

 

一つの株式のみでなく、

米国市場全体、
例えば、S&P500指数の「PER」を知ることも可能です。

 

 

 

現在のPER 18.39倍!(2022年10月7日現在)

 

ひと頃に比べるとだいぶ「PERの値」は下がってきました。
割高感はないといっていいでしょう。

(一般にPER10~20倍が適正な株価水準の目安とされます。)

 

しかし、です。

 

困ったことに、
もしも「景気後退」が本格化して、
今と同じ水準の『利益』を維持することが困難になり、

もしも米国を代表する500社の会社の『利益』が減少していけば、

 

―また、マイクロソフトの例で恐縮です(^^) ―

マイクロソフトの株価が同じ100ドルでも、
1株あたりの『利益』が仮に2.5ドルに下がってしまうと、
PERは倍の40倍に・・・。

 

マイクロソフトの例でいえば、1株あたりの利益が2.5ドルに下がっても、PERを「20倍」の水準を保つためには、

株価が50ドルに下がる必要がある。ということであります。

 

投資対象としてのS&P500も、1株あたりの利益が下がっていけば、指数そのものが下げない限り「PER」は上昇してしまいます。

 

 

S&P500はひとつの「生き物」として
その魅力を取り戻そうと『値』を下げるわけです。

 

 

 

 

 

S&P500がどんどん下がるとは、
S&P500が自らしゃがんで、

投資対象としての「伸びしろ」を大きくしようとする行為に他なりません。

 

上がれば上がるほど、投資対象としての魅力が増すのではなく、
下がれば下がるほど、投資対象としての魅力が増すのです。

 

 

私たちはとかく、
自分が保有するS&P500のインデックスファンドの成績に注目してしまいます。

 

しかし、
S&P500はあなたの所有物である前に、
自律運動を繰り返す「生き物」そのものなのです。

 

この先、万が一にも皆が悲観に暮れ、
株式に嫌悪感を示すようになれば、

 

「総売り状態」= 株価のクラッシュ状態になることも否定できませんが、その時は(明らかに)売られ過ぎの状態になり、
千載一遇の『買い場』がやってくると思いませんか?

 

暴落とは「伸びしろ」が大き過ぎる状態を指すのです。

 

 

 

 

でも、まあ、
そんな劇的にコトは運ばないだろうと・・

冷めながら54歳のオジサンはこの記事を書いていますが、

大切なことは、
株式市場を投資対象、

いつも『これから買う対象』として見ることです。

 

下がれば下がるほど、
本当は
リスクマネーを投じることへの恐怖心は減ってくるはずなのです。

チャンス、なのです。

カテゴリ:経済よもやま話

おすすめの記事