55歳の知恵。住宅資産の余剰を金融資産に付け替えるってどういうこと?
2022年8月5日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
今日は、
『住宅資産を利用して
金融資産を増やしませんか?』というご提案です。
人生にはお金の貯め時が「二度」あります。
一度目は独身時代。
基本、自分のための支出のみですから、お金は貯まりやすいです。
二度目は、55歳~60歳くらいでしょうか。
子育ての目途が付いて、
お子さんが大学に入ったり(下宿する)、学校を卒業したり、社会人になったりすれば、あなたはパートナーと「ふたりの生活」に戻るわけです。
ちょっとドキドキしますか?
月の支出も自然に減って、
ここからリタイアに至るまでが
お金の「貯め時」となります。
金融資産を用いた資産形成指南のFPの立場から申し上げると、
リタイアすれば、
トータル資産から
(運用を続けながら、)
規則的に資金を「取り崩す」フェーズに入るので、
「いくら金融資産が積めるのか?」がたいへん重要になります。
トータル資産(全ストック)を想像してみましょう。
都内でマイホームを所有する人は、
金融資産に比べて、
『住宅資産の割合』が突出している可能性があります。
もちろん、
これは住宅資産の『価格上昇』の結果であり、良いことです。
画像元:suumo ジャーナル
現在、都内で持ち家(マンション)に居住する人で、含み益を抱える人は多いはず・・。
具体例を挙げてみましょう。
(住宅ローンの残債。1100万円)
投資信託など 1500万円 をご所有。
この場合、
トータル資産(8000万円)の中で、
マンションという資産が67.5%を占めています。
しかしながら、アセットプランニングの実務では、「自分が住む家は、資産には合算しないほうがよい。」という意見もあります。
上例でいえば、
持ち家が 4400万円 → 5500万円(時価)に値上がりしたとしても、
「現に自分が住み続けている」ため、
「資産」として売るようなことはない。という前提があるためです。
ん・・? しかしながら、
55歳~60歳くらいで、
ご夫婦お二人の生活に戻っておられるなら、かつリモートワークが可能なら、
絵に描いた餅ではなく、本当のお餅にする、つまりホントにご自宅を「売却される」のもアリだとわたしは思います。
具体的には、
神奈川、埼玉、千葉あたりの隣県の、あるいはそのお隣の県の、ちょっと長閑な『中古マンション』に買い換えをするのです。
そうすれば、
住宅資産の含み益を「実現益」とし、
それを『金融資産』のほうに積み上げることが出来ます。
これが、住宅資産の余剰を金融資産に付け替えるという意。
結果、
トータル資産(全ストック)における、
「住宅資産」と「金融資産」のアンバランスさも是正されます。
今の家が高く売れたとしても、
買うほうの家も高くなっちゃうから困るんです。」
あっ、なるほど・・。しかし、先ほどのグラフでは都内の中古マンションの上昇率に比べて、他の関東3県の上昇率は緩やかになっていますよ。
「セカンドライフの居住地を選ぶ。」を前提に、
本当はこのあたりに住みたかったんだ・・みたいに、次の「居住地」をあれこれ探すのも(また)楽しいのではないでしょうか。
例えば、こんな具体例です。
(住宅ローンの残債。1100万円)
投資信託など 1500万円 を、
投資信託 1500万円
資産配分にシフトさせる。
(これがいわゆる『住宅資産のダウンサイジング』です。もちろんリモートワークが可能であるなど、ある一定の条件を要します。)
都内不動産を売却。ローン抹消後4400万円が残り、千葉県内の不動産を現金購入。
それでも金融資産に回せるお金が「900万円」生じるという計算です。
住宅資産の余剰分。
もしも諸費用等で200万円程かかったとしても、
+700万円、
金融資産が増えるわけです。
この700万円を用いて、
純粋な「つみたて投資」とは別に、
『拡大つみたて』によって
インデックスファンドを買い増していくという戦略です。
例えば、
14万円 × 50ヵ月
10万円 × 70ヵ月
8万円 × 87.5ヵ月 のようなイメージです。
あなたの完全リタイアまでの『期間』によります。
住宅資産は時間とともに逓減していく可能性が高いですが、金融資産(投資信託)は時間とともに逓増していく可能性が高いです。
今、首都圏の不動産価格が上昇している事実は、住宅資産の余剰を、金融資産に回す「一大チャンス」なのかもしれません・・。
金融資産のほうは値が下がっていますし。
カテゴリ:100年ライフプラン