経済よもやま話

カップヌードルの価格が上がるのは基本良いこと!(人類の歴史はインフレーションの歴史です)

2022年7月4日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

今20代、30代の方は、
暮らしの中で『物価』が上がっていくという体験を、
ほとんどされたことがないのでは?

この20年超、
日本では物価上昇(インフレ)が起こらず
モノやサービスの値段は同じか、やや下がり気味でした。

 

デフレ気味の20年超の勝者は?

「100円ショップ」でしょう。

(100円ショップ『ダイソー』の2020年3月期の売上高は、
前年同期比5.4%増の5015億円にもなります。)

 

 

 

 

ただ振り返ってみると、
この20年超が「アブノーマルな時期」だったのです。

 

 

日本でも4月、5月の消費者物価指数は
「2%台」の上昇になりました。

 

メディアは物価上昇(インフレ)を大げさに、
かつネガティブに伝えていますが、

ちょっと『基軸』がズレています。

 

 

〇 マイルドなインフレは良いことです。
有史以来、
モノやサービスの値段は上がり続けてきました。

 

(では、)ほどよいインフレはなぜ起こるのか?
ちょっと分析してみましょう。

 

 

まず前提として、
『消費者』にワクワク感がある、
より良い商品、サービス求める根強い「需要」があることが大事です。

企業はそれに応えるため
創意工夫を繰り返す。

 

より良い商品やサービスを提供し、
モノやサービスの「価格」を引き上げます。

それらが支持され、
たくさん売れて、
利益が増えると、

(その企業の従業員にも)ほどよい賃金上昇が起こります。

 

すると従業員の購買力が向上。
→また「より良いモノを買いたい!」という『好循環』に入る。

 

 

 

 

「消費者側」に立てば、
マイルドがインフレが続いていると、
必要なモノ、欲しいモノは
「早く」買わないと、
値段が逓増していくという意識が芽生えます。

 

 

マイルドなインフレは、

過度な貯蓄よりも、
消費するマインドを醸成してくれるわけです。

 

 

上記の『好循環』が続くことで、
名目ベースで見た経済の「パイ」はどんどん拡大していきます。

 

おそらく、
中国とかタイとかがそうだと思いますが、

 

「物価」はどんどん上がっていますが、
この10年~20年で
給料が3倍、4倍になったという事も(また)事実なのです。

 

 

ですから、
インフレーションは(基本的には)良いこと!

インフレは人類の発展の成果なのです。

 

 

従って私たちは
カップヌードルの価格が上がることも
喜ばないといけないわけで・・・・。

「えっ?」

 

カップヌードルのメーカー希望小売価格が6月1日から
現行の193円から214円に値上げされました。

 

 

カップヌードルは1971年に
100円で売り出されました。

当時の即席めんは
だいたい25円から30円の価格帯だったため、

 

「100円ってちょっと高いんじゃないの?」

 

と揶揄されたそうです。

 

 

 

 

カップヌードルの価格は、
この51年間で約「2倍」になっています。

(これは日本の物価上昇率と概ね同じ)

 

 

「もしも、です。」

 

 

今でも『カップヌードル』の価格が当初の100円のままだったら = 物価上昇がまったく起こらなかったら、困ったことになっていたはずです。

 

日本人の給与は?

 

1971年のまま。 

 

企業の収益は?

 

1971年のまま。

 

 

企業の収益が伸びていない。ということは、
株価も(1971年から見て)上がりようがありません。

 

(ちなみに)1971年12月28日の日経平均株価は「2713円」でした。

 

 

 

 

日経平均株価も、
タクシーの料金も、
住宅価格も、
配偶者のヘソクリも、

みんな1971年当時のままだとしたら、それはもうえらいことです。。

 

 

現在、欧米で続いている『高インフレ』は、
いくつもの要因が重なった結果です。

コロナ後の、
ダムが決壊したような需要の爆発。

対してコロナ、ウクライナロシア戦争を経て、
目詰まりを起こしている供給側。

この両者のミスマッチが物価上昇のエネルギーを点火させてしまっている状態。

 

 

 

 

ここから
ちょっと長い目で見ます。

 

今後も『デジタル社会』は進行します。


モノ、サービスを産して流通させるためのコストは逓減し続け、それらの価格は「安定化」する可能性が高いです。

 

また『高齢者』が主役の社会にどんどん移行していきますから、
「需要」だけが飛び抜けて伸び続ける、ということも考えにくいです。

 

従って欧米では
そう遠くないうちに、
マイルドなインフレーション(年率2~3%)に戻っていくと考えます。

 

 

 

 

日本においては逆に、
デフレに戻ってしまわずに、マイルドなインフレを果たして『維持できるのか?』という命題が突き付けられます。

 

日本の消費者は、
1円でも安いことが善であるという「価値観」から抜け出す必要があるのではないでしょうか?

「ちきりん」さんのツイートに考えさせられました。

 

 

 

企業側は原材料が値上がった分は、商品価格に転嫁させるべきですし、

逆にそうしないと、安全のための管理体制や、設備投資や、従業員の賃金を維持するために「お金」をかけられなくなってしまいます。

 

(1円でも安く!という消費者側の要望が、企業側を疲弊させてきたのが、この20年超のデフレ社会なのではないでしょうか?)

 

 

先ほどカップヌードルのところで、
1971年に「100円」で売り出された旨、説明させていただきました。

当時、
「この価格は高いんじゃないの?」と冷めた目で見られていたわけです。

 

が、今思うに、

21世紀のカップヌードルの如く、

少々高くても
私たちの知的好奇心を刺激してくれるモノ、サービスの出現も待たれるところです。

人間というのは(本当は)お金を使いたい生き物なのですから・・。

カテゴリ:経済よもやま話

おすすめの記事