つみたてNISAの「年代別」活用法!
2022年7月3日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
iDeCo(イデコ)って?
予めあなたの「年齢」に合わせて、制度設計が為されます。
ところがつみたてNISAは、
最初から「期間」が決まっています。
(つまり?)あなたが何歳かということは考慮していない。ということ。
つみたてNISAでは、
あなたの投資を、
つみたてNISAの『期間設定(年表)』に合わせる必要があるのです。
上図をご覧いただくとお分かりの通り、
年齢に関係なく、
「つみたてNISA」にお金を入れられる年数は
2022年~2042年の間で、計『21年間』と決まっています。
各年満額の「40万円」を入金したとしても、
21年 × 40万円 = 840万円が、投入できる資金のマックスとなります。
現行の制度設計を前提にすると、
早く始めないと、
どんどん「投入可能金額」が減っていくわけです!
非課税期間の『時間の長さ』を重視して、
わたしは思います。
ところで、
わたしは皆さんの『年齢』によって、
つみたてNISAの利用のしかたは違ってくると思います。
2022年、54歳になるカン・チュンド
わたくしカンは
自分の『リタイアメントプラン』に合わせ、
断続的に、
そしてけいぞく的に
以下、非課税期間内で、
20年の非課税期間の「満期」こだわり過ぎず、
早めに順次、
投資信託を売却していくことでしょう・・。
(ある種の「割り切り」も必要になるのです)
たとえば、
2022年 → 2041年(非課税期間)ですが、
わたしは2037年時点で、
2022年に入れた金額分は売却するかもしれません。
なぜなら、
わたしのリタイアメントが、ちょうど始まる頃かもしれませんから・・。
次に2030年 → 2049年(非課税期間)ですが、
もしかすると、
2039年くらいで
2030年に入れた分を売っているかもしれません。
満期の2049年まで持ち続けると
わたしは(もう)81歳!になってしまうためです。
2022年に30歳になる西山さん(仮名)
西山さんが見る景色は(わたしとは)まったく違います。
たとえば
2022年→2041年(非課税期間)ですが、
西山さんは2041年でも49歳。
まだまだ働き盛りですね。
(特に投資信託を売るニーズもありません。)
非課税期間満了後、「特定口座」に移して運用は続けるわけです。
2030年→2049年(非課税期間)でも、
西山さんはまだ57歳。
つみたてNISAで運用する分を、
20年の非課税期間の満期のあとはどんどん「特定口座」に移して
【運用できる期間】を伸ばしてあげる。
最後の資金投入機会である
2042年→2061年(非課税期間)で、
西山さんはやっと69歳です。
ようやく「非課税期間内」で
ファンドを売るニーズが出てくるかもしれません。
上記の観点から言うと、
実は現行の「つみたてNISA制度」にいちばんマッチするのは、
2022年に47歳になる石塚さん(仮名)かもしれません・・。
たとえば
2022年→2041年(非課税期間)ですが、
石塚さんは2041年で66歳。
2025年→2044年(非課税期間)だと
44年時点で石塚さんは69歳。
2030年→2049年(非課税期間)で
石塚さんは74歳。
ちょうど『非課税期間の20年』を目一杯、有効に使えそうなご年齢なのです。
最後に・・。
結局のところ、
つみたてNISAの「非課税期間」が恒久化され、
『つみたてNISAの年代別活用法!』という記事が
無意味になることが、
私たちにとってベストなアンサーとなりますww
(ぜひ非課税期間の恒久化を!)
カテゴリ:NISA活用法