インデックス投資全般

インデックス投資の痛いところ(稲妻が輝く瞬間の真逆 → ナイフが落ちてくる瞬間にも立ち会わないといけない)

2022年5月25日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

「なぜ長期投資をしないといけないの?」

 

この問いに対しては、

市場が上昇する時は、
駆け上がるように一気に、短期間で上がってしまうので、その『瞬間』を逃さないために、

 

(本当は下落相場に居続けるのはイヤだけれど、)

マーケットに留まり続ける
(=長期投資する)というのが解なのです。

 

 

 

 

チャールズ・エリス氏の名著
『敗者のゲーム』では、

駆け上がるように
一気に上昇する市場のさまを、

稲妻が輝く瞬間 と形容しています。

 

稲妻が輝く瞬間に
市場に居合わせるために、
せつなくて苦痛な下落相場とも付き合うしかない。というわけです。

 

同書から引用してみましょう。

 

S&P500指数のデータを使って
過去75年間という長期間分析した結果を見ると、

 

この間の株式リターンの大部分は、
上昇率のベスト60ヵ月間
(900ヵ月という長期間のわずか7%だが)に達成されているという。

 

なるほど・・。

 

 

 

夢の60ヵ月を逃さないために、
パッとしない残りの840ヵ月も(市場の中で)やり過ごす。ということですね。

 

ところで、

稲妻が輝く瞬間の『反対』は?

 

ナイフが落ちてくる瞬間 です。

 

痛そう。。

 

上例で云えば、
パッとしない840ヵ月の中で、

『ナイフが落ちてくる瞬間』というのは、それこそ過去何十回、何百回とあったわけです。

 

市場はたった一日で、
ドーンという衝撃とともに
4%、5%も下落することもあります。

あるいは、
アップダウンを繰り返しながら、

週単位で数%下落をし続け、
1年で振り返ってみると、

最高値から20%、30%落ちていたというケースもあります。

 

 

 

 

インデックス投資の弱点って・・・

 

市場全体の下落を、
そのまま
丸ごと背負う。
というところ。

 

・・せつないです。。

 

さて、これから先、
どんなタイプの『ナイフ』が落ちてくる可能性があるのか?

それはこのグラフを見れば鮮明です。

 

 

 

 

S&P500指数に占めるトップ5社のシェアです。

実はコロナ禍の前から
大手IT系企業の株価上昇は顕著であり、

 

その結果、S&P500に占める
上位5社(アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、フェイスブック(現メタ)の時価総額比率は肥大化していました。

 

2019年時点で「17%」近くに。

そして21年ではナント「24.5%」に。

 

このグラフをよーく見ると、

 

2016年以前のS&P500のパフォーマンスは、
いたって平凡(ノーマル)なものだったと想像できます。

 

 

実は2017年以降も、
上位5社を除く「S&P495」的な視点で見れば、パフォーマンスそのものは平凡なのです。

 

 

 

 

この5年でいかに
上位5社が爆発的な株価上昇を実現したのかが分かります。

 

 

えっ、それもインデックス投資の弊害?

いや、弊害というよりは、
インデックス投資の『実態』なのです。

過熱化して時価総額が肥大した企業も、下落の一途を辿る企業も「一緒くたに」保有することが、市場全体を再現するということですから・・。

 

山高ければ、谷深し・・。

 

 

 

今後、時価総額が肥大したテック系企業の株価がさらに下落すれば、S&P500の各企業の「構成比率」は正常化に向かい、より健全な「市場平均」へと回帰するでしょう。

 

このアップダウンのダイナミズムを、誰も任意に操ることは出来ません。

逆にこのダイナミズムを上手く利用するのが『つみたて投資』という投資実行法なのです。

 

 

稲妻が輝く瞬間だけでなく、
ナイフが落ちてくる瞬間も経験するなんてイヤだ。

 

となったら、
いったいどこに「引っ越し」ますか?

 

大型バリュー株で「配当」狙いのスタイルに移行しますか?

今株価が好調なインドネシア株ETFにシフトしますか?

それともいぶし銀のアクティブファンドを探しますか?

 

 

 

 

あなたが仮に「別の投資スタイル」に引っ越せば、

 

そこにはそこの
「山高ければ、谷深し。」が存在するに過ぎません。

 

 

網羅的な分散を施すという意味では、
―具体例として全世界株式インデックスファンドを挙げますが、―

アクティブファンドも
大型バリュー株も
インドネシア株ETFも

全世界株式インデックスファンドには劣るわけです。

 

インデックス投資とは
もっとも「ましな」

山高ければ、谷深し。と理解しましょう。

 

 

リスク量を下げるなら、
全世界の株式を半分、全世界の債券を半分ミックスした「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」のような道具を選ぶ手もありますよ。

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事