投資信託あれこれ

「運用管理費用」ということばを探して・・

2022年3月25日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

愚者小路さんのこちらのブログを拝見して、
「なるほど~」と思いました。

投資信託の『受益者』って言葉は一側面しか語っていない説。を400字で。

 

ファンド保有者のことを
専門用語的には『受益者』と呼びます。

愚者小路さんによると、

 

1.投資信託を購入する → その口数に応じた「受益権」が与えられるので、
2.「受益権」を持つ人が『受益者』

 

となるのだそう。

 

理屈的には分からなくはないのですが、
日本語としてストレートに見た場合、

『受益者』は、
利益を受ける者と解釈してしまいますよね。

ここで、

いやいや、益も受けるけど、損も受けるから。

という「ツッコミ」が入ります。

 

<じゃあ、受損益者じゃねぇ?>

まあこれはこれで収まりが悪いので、わたしは単に「ファンド保有者」「ホルダー」と呼びます。

 

 

 

 

あとファンドの値段も、
正式には『基準価額』といいますが、

わたしは努めて(確信犯的に)『基準価格』と書きます。

消費者にとって
日本語的に見た場合に、ファンドの価格 → 基準価格と分かりやすいためです。

 

いっそ、
投資信託の純資産総額を「総口数」で割って、1万を掛けたもの。
すなわち
『一万口あたりの価格』のことを基準価格という。

 

というふうに法律でも書き改めたほうがよいと思っています。

(※ちなみに日経新聞は『基準価格』という書き方で統一している模様)

 

 

『基準価額』という表記にしたほうが、
投資信託の本質がより理解しやすくなって、ファンド普及の後押しになる。
とは、わたしには到底思えません。

 

 

 

 

これは私見ですが、

 

どうも投資信託の業界には
権威主義的(かつ)形式主義的なオーラが、色濃く残っているのです。

 

 

もうひとつ挙げますと、

私たちが投資信託を持っている限り
けいぞく的に徴収されるコストがありますね。

「運用管理費用」(%)です。

 

この手数料のことを、
いまだに『信託報酬』と権威側は呼んでいます。

 

いや、報酬じゃないって。費用だよ。

 

 

三菱UFJ国際投信の「Slim オール・カントリー」の手数料のところでも、

 

 

 

左側では運用管理費用と謳っているのに
表の中ではやっぱり
『信託報酬率』になってしまっている・・

 

 

モーニングスターも、

 

 

『信託報酬率』。

 

金融庁も・・

 

 

『信託報酬』。

(上記はつみたてNISA対象商品の説明)

 

 

いや、報酬じゃないよ、費用だよ(^^)

 

 

ことばを記している大元が、
半ば無自覚に
この言葉を使い続けているところに、逆に病理の深さを感じてしまいます。

 

信託報酬とは、業界側からみた言葉、です。

 

 

私たちにとっては、
ファンドを持ち続けた場合にかかるコストは
「運用管理費用」なのです。

どうかお忘れなく・・。

カテゴリ:投資信託あれこれ

おすすめの記事