ポートフォリオ運用

退職金、どう用いる?(運用状況による3つのパターンについて)

2021年10月29日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

退職金は、
長年働かれたあなたへのご褒美です。 

これを目標にがんばってきたわけですから、退職金の受取りはひとつの達成感につながります。

でも、

所詮?

『給与の後払い』なのです。

なにも特別なお金ではなく、
いつももらってきた『給与の大きいバージョン』に過ぎません。

この退職金を、
あなたの資産管理に「どう用いるのか?」は、あなたの運用状況によって大きく3つに分かれます。

 

 

 

1.現役時代、かなりリスクを取って運用を行ってきた人。

 

退職金(受け取り)→ セカンドライフのスタートとすると、(セカンドライフでは)現役時代と比べて、リスクに対する【感応度】が違ってくる可能性が高いでしょう。

仮に株式ファンドが「25%下落した!」としても、
50歳でバリバリ働いているときと、68歳で悠々自適に過ごしているときでは、その『感じ方』が異なります。

 

退職後は誰もが自分の資産を頼りに、
それを運用しながら『取り崩す』生活になるわけですから、

 

大きく冒険するのではなく、
適度にリスクテイクし、
適度に安全性を確保する、

ちょっと「緩めの姿勢」が求められます。

ただ「緩めの姿勢」と云っても、
安全資産(預金):リスク資産(投信)= 80:20 くらいにするわけではありません。

 

 

人生時間は年々長くなっていますから、
『リスクをある程度取る、そして取り続ける』という姿勢を堅持しないと、長い目で見て資産を守り切れなくなってしまいますから。

当クリニックが推奨するのは
安全資産(預金):リスク資産(投信)= 50:50 です。

 

具体例)
手元の安全資産(預金)400万円
リスク資産5000万円程度で運用を積極的に行ってきた横山さん(仮名)

 

このたび退職金2000万円を受け取られます。

横山さんの場合、
退職金はすべて「安全資産」として確保でよいと思います。

 

 

それにプラスして、
リスク資産を1000万円分『解約』をすれば、

 

安全資産  3400万円
リスク資産 4000万円

 

悪くないバランスです。

(実際はリスク資産売却分に税金がかかるため、
より50:50に近いイメージになるでしょう)

 

セカンドライフは
なかなか終わらない歌と同じで、
「もうそろそろかな・・」と思っても、そこから13年くらい生きちゃったりもします。

あなたの印象よりもうんと長いのです。

だからこそ、アクセルを緩めて、
しかし、ある程度のスピードは出し続けて、
投資という名のクルマに『乗り続ける覚悟』が必要です。

 

 

もちろん、
安全資産(預金):リスク資産(投信)= 50:50 は、
72歳になっても、78歳になっても、83歳になっても、
「キープ」し続ける前提です。
こう記すと↑、
「セカンドライフってそこそこリスク取っていくんだ」という印象になりませんか?

 

(※セカンドライフの期間は下手をすると、
積み立てをしてきた期間よりも長くなる可能性があります。)

 

2.現役時代から、
安全資産:リスク資産 = 50:50 を維持してきた人

 

具体例)今度は加藤さん(仮名)としましょう。
同じように退職金2000万円が入ってきます。

 

 

ずっと
安全資産(預金):リスク資産(投信)= 50:50 を維持してきた加藤さんですから、退職金も、半分は預金に、半分は投資信託の買い付けに回すことになります。

ココが、難しいのかも・・。

 

退職金は、
会社を一度退職する時にしか受け取れません。

エイヤーと「一度に」1000万円分投資信託を買うにはちょっと勇気が要ります(というか、大きなストレスを伴う可能性が大です。)

ということは?

 

20万円×50ヵ月のように『拡大つみたて』する?

 

ハイ、賛成です。

 

 

50ヵ月とはおよそ4年ですから、
60歳で退職金を受け取って、
仮に再雇用(嘱託)で65歳まで働くという場合、4年ほどかけての「拡大つみたて」は理に適っています。

 

もしも働かない場合は?
1000万円分一括でファンドを買い付けるのも「アリ」だと思います。

「えっ、大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、
加藤さんの例の場合、

預金(安全資産)も1000万円分、積み増すわけです。

 

つまり、退職金の半分を預金に預け、
もう半分で投資信託を買い付けても、

 

リスク資産の割合が膨らむわけではなく、
預金:投資信託 = 50:50 は堅持するわけです。

 

(相対的に見た「リスク量」は変わりません)

 

さて、
ほんとうの資産管理はここからが「スタート」です。

毎年、預金:投資信託 = 50:50 をキープするよう、
生活費として『足りないお金』を、

預金からも、
投資信託からも
バランスよく取り崩します。

それを毎年、継続します。

これが本当の『メンテナンス作業』です。

(間違っても預金からばかりお金を取り崩すことがないよう。逆に投資信託ばかり解約するのもNGです。)

 

最後に
3.退職金受取時に負債がある人。

 

住宅ローン等が残っている場合は、
まずは退職金を用いて負債をゼロにしましょう。

そして残ったお金を
自身で納得がいく、預金(安全資産):投資信託(リスク資産)の『割合』になるよう、預金を積み増し、投資信託も購入していきます。

 

 

蛇足ですが、
住宅ローンを消す方法はもうひとつあります。
それは「家の住み替え」を行うことです。

退職を機に、
よりコンパクトな(たとえば)中古マンションに買い換えることで、資金が生まれる可能性があります。

リフォームが必要ならそれに用いてもよいですし、資金が余れば、退職金と同様、預金、投資信託に振り分けていきます。

くれぐれも退職金を『特別なお金』だと思い過ぎないように・・。

カテゴリ:ポートフォリオ運用

おすすめの記事