インデックス投資全般

自分でコントロールしているように見えて、実は毎日毎日の市場の変化に身を委ねちゃうインデックス投資

2021年9月6日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

目の前に複数の投資対象があります。
それらを組み合わせるとき、

何に、どれくらいの配分で投資を行うか、ちゃんと把握しようね。」とよく言われます。

自分が何に、
どれだけ投資をしているのか。
それが分かってはじめて、

『リスクの総量』が
イメージできるわけですから・・。

 

 

たとえば、
日本株式2割、先進国株式8割】という
シンプルなポートフォリオを作るとします。

これは、
「各投資対象をこの割合で持とう!」
という
「固定型のポートフォリオ」です。

もし、保有割合がズレてくれば?

年に1度『リ・バランス』を行って、
当初決めた組み入れ割合(2割:8割)に戻してあげるわけです。

 

こうすれば
何に、どれだけ投資しているかを
自分でコントロールできます。

ね?

そうですよね?

ん・・?

でも、
そうとも言い切れないのです・・(-_-;)

 

 

今、日本株式(2割)は
TOPIX(東証株価指数)との連動を目指す
インデックスファンド、

先進国株式(8割)は、
MSCIコクサイ指数との連動を目指す
インデックスファンドを保有しているとしましょう。

 

実は、それぞれの
『インデックスファンド』の中身は、
ぜんぜん【固定】ではありません。

 

??

 

たとえば、
「eMAXIS TOPIXインデックス」の運用報告書(21年1月26日現在)を見ると、

当該インデックスファンドでは、
「ソフトバンクグループ」と「伊藤ハム米久ホールディングス」の組入れ比率にはおよそ79倍の開きがあります。

今朝(9月6日)見た、
二つの会社の大きさ(=時価総額)も50倍程度違っています。

 

私たちはちょっと乱暴に
インデックス投資=「市場の平均」と言っていますが、

 

TOPIX(東証株価指数)では、
組入れ企業の『大きさ』に比例して、
各企業の「組み入れ割合」が決まるため、
各銘柄の「組み入れ割合」は(実は)毎日変動します。
なぜなら、
企業の大きさ(時価総額)が毎日変わるためです。

 

・・やっぱり【固定】ではない。

 

 

でも、そもそもそういうものが「市場平均」なのです。
(S&P500や、MSCIコクサイ指数なども同じです)

日本株式(TOPIX)の中で、
「何に、どれだけ投資するかをちゃんと把握しよう!」と思っても、

トヨタ自動車を「何割」
ファナックを「何割」
サイバーエージェントを「何割」持っているよ、という『固定』のイメージとはぜんぜん違うわけです。

 

個々の会社の組み入れ割合は
アメーバのように流動し、
常に移り変わります。

 

それは先進国株式インデックスファンドも同じ。

そもそも組み入れが
日本を除く22ヵ国の国・地域に及びますから、

もう「国ごと」の、
あるいは「銘柄ごと」の組み入れ割合はコロコロ変わります。

 

 

指数(MSCIコクサイ指数)は、
組み入れている企業の数を「1285社!」と記していますが(8月末現在)

でも年に2回、
組み入れ国や組み入れ銘柄の「見直し検討」を行っていて、

実際、ギリシャが新興国に格下げになったり、逆に新興国からイスラエルが格上げされて加わったり、また銘柄の入れ替えも継続的に実施されています。

 

結局のところ、
TOPIX(日本株式)の中身も、
MSCIコクサイ指数(先進国株式)の中身も、

自分で固定する(=コントロールする)という概念からはほど遠いわけです・・。

かろうじて?
『日本株式2割、先進国株式8割』というふうに、
投資の大枠において
あなたの側で「固定比率」をキープすることも(しようと思えば)出来ます。

 

逆に、大枠部分の、
つまりは『日本株式、先進国株式、新興国株式』の、
固定保有比率を放棄したのが、
たとえば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に代表される、全世界株式型のインデックスファンドなのです。

 

 

このタイプのインデックスファンドでは、
日本株式と、先進国株式と、新興国株式の保有割合は、アメーバのように毎日変動します(それこそが『世界市場ポートフォリオ』なのです)

そういえばあの人も、
投資の大枠を自分で固定する型から、
毎日の自然な変動に身をゆだねる形にシフトされましたね。

 

〇 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(水瀬ケンイチさん)
毎月の積み立てインデックスファンド1本化を詳細検討。その結果!

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事