インデックス投資全般

アメリカ株式を選ぶべき(それとも)全世界株式を選ぶべき?

2020年7月30日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

誤解がないように申し上げておくと、

「アメリカ株式インデックス・ファンド」も
「全世界株式インデックス・ファンド」も、

銘柄分散に重きをおき、
超低コストで
市場に「まるごと」投資が行なえる立派なインデックス投資です。



したがって、
どちらを選ばれても、
投資のおおまかな『方向性』が異なってしまう事はありません!




さて、お客様からよくいただく質問です。

 

「カンさん。アメリカ株式と全世界株式、
どっちがいいのでしょうか?」

 


はい、
アメリカ株式って「華」がありますよね。

実際、ここしばらくのアメリカ株式の成長は著しく、
他地域の市場に比べて高いリターンを現出してきたため、

→ 全世界株式に占める
アメリカ株式の「割合」は増しています。

 



なので、
「アメリカ株式を買っておけば大丈夫!」という
安心感のようなものが芽生えているわけです。


しかし、これから先も
アメリカ株式の上昇率が
他の国々を上回るかどうかは分かりません。

すでに「吹いた風」
これから「吹く風」は異なるためです。

 

 

 

 

 

一例を挙げてみましょう。

今、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」は
49の国の株式を内包しています。



たまたま現在、

アメリカ  55.0%
日本    7.1%
イギリス  3.8%
ケイマン諸島 3.0% ←中国企業
フランス  2.9%
スイス   2.7%
カナダ   2.6%
ドイツ   2.5%
オーストラリア   1.8%
中国    1.4%

という「国別組入れ比率」ですが、
(6月末現在)

 


全世界株式は、

国ごとの「株式市場の大きさ」に比して
市場全体(すべて)を保有するだけの金融商品ですから、

→ 49の国の株式市場の成長いかんによって、
上記の「国別比率」は 常に・変遷するわけです。

 




★ 仮に10年後も、
アメリカ市場が他の市場を上回って成長を続けていれば、

たとえば全世界株式(オールカントリー)の中身は、

アメリカ  65.0%
中国    10.2%
イギリス  5.1%
日本    4.9%
ケイマン諸島 4.4% ←中国企業


というふうになっていたりするわけで。

 

 




あるいは大方の予想に反して、

★ 米国が大きく落ち込みながらも、
他の市場(特に新興国市場)が堅調に推移した場合、

アメリカ  41.7%
中国    13.0%
インド   10.5%
日本    5.2%
カナダ   4.9%
インドネシア2.9%
ベトナム  2.8%


というふうになっていることも、
あり得るわけです。




「どう転ぶかは分からない。
だから、すべて持っておく。」




市場全体を捉える投資
つまり『全世界株式』への投資は、

〇 アメリカ市場が
今後長らく堅調に推移しても、

〇 万一、世界経済のけん引役が
他の複数の国に入れ替わっても、どちらでもOKなのです。

 

 

 

 

しかし、
はじめから「アメリカ株式」を選んでしまうと、
米国国内の社会情勢、経済状況に大きく依存してしまいます。



世界市場を相手にビジネスをしている企業が多いとはいえ、
アメリカという経済主体を「選んで」しまうわけですから。


ところで、ヤフーファイナンスから取った
S&P500指数のチャートを見ると、
アメリカ株式にも『キツい時期』があったことが分かります。

 

 

画像元:Yahoo Finance


2000年8月28日に
S&P500は1520ポイントを付けました。



2007年には一時的に上記2000年の最高値を更新しますが、
(2007年10月8日の1561ポイント。)
サブプライム問題ですぐに市場は大きく下落に舵を取り、

結局、大勢として2000年8月の1520ポイントを上回るには、
2013年の3月(1551ポイント)を待たなければならなかったのです。

・・けっこう『長い停滞』ですよね。


 

仮に上記に準ずる『停滞』がこの先起きたとしても、
あなたは「アメリカ株式に投資し続ける」と言い切れますか?


アメリカ株式を選ぶか、
全世界株式を選ぶかと聞かれれば、わたしは逆に、

「あなたは投資を長く続ける中で
世の中に「変化」が生じると思いますか?」と問います。

もしYESなら「全世界株式」で良いと思うのです。

 

 

お知らせ)

当クリニックでは「個別カウンセリング」(オンライン)を通じて、
iDeCo、つみたてNISA、ポートフォリオの組み方について
具体的にアドバイスさせていただきます。

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事