個別株への誘惑
2020年7月1日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
告白しますと3月の中頃、
ほんとうに久しぶりに個別株を買いたくなりました。
足元から熱が立ち上がってきて、
なんともいえない「高揚感」がわたしのハートを鷲づかみにしたのです。
もちろん、
連日見事に下げ続けるマーケットを見て、
どこまで下がるのだ・・?という恐怖心が四分ありました。
しかし残りの六分は
ボラティリティを盛り上げ役として、
あの会社が、
この企業がどんどん安くなっていく
=お買い得に近づいていくよ!という台詞が勝手に体内で発せられ、
「今の株価なら1000株買っても
金額は〇〇〇万円だ!」などと、
頭の中で計算し始める意気揚々なわたしがいたのです。
・・アドレナリンが上がるとはまさにこのこと。
A 「この会社だ!」という株式を探し当て、
おまけに
B この株価はお買い得だ!
という認識が起これば、
買いたいモードは一挙にアップしますね。
が、これは別面、
感情(気持ち)が理性に勝っていく過程でもあります。
危ない、あぶない。
わたしは自分に言い聞かせました。
投資ではなく、
仕事で行うべし。
念のため、もう一度言います。)
集中は投資ではなく、
仕事で行うべし。
個別株への傾倒は、
リスク分散に重きを置いた長期投資には「毒」となり得ます。
かの橘玲さんがその著書で何度もおっしゃっています。
同時に、
B 金融資本を金融市場に投資する人でもある。
ひとの一生において
最大の投資は「自分資産(人的資本)」への投資です。
ここでキャッシュフローを生み出し、
ある程度の資産を積み上げ、
そこそこ膨らむお金のポテンシャルを、より膨らませる役割を担うのが、
Bの、金融資産への投資です。
A がメインで、
B がサブ。
A をある程度大きくするためには、
冷徹な価値基準を持つ「労働市場」で、
「自分」を価値あるものと認めてもらわなければいけない。
苛酷です。
おまけに「自分」は
右手と、左脳と、胴体と、脚と、
というふうに『分散投資』できません・・。
おのずと、
自分の適性に合った
ニッチな集中投資に近づいていきます。
B 金融資本は金融市場で「グローバル分散」する。
この投資の考え方は、
21世紀を生きる上でもっとも大切な思考法のひとつであるとわたしは思います。
カテゴリ:100年ライフプラン