投資家の感情リスク

コロナショックで『やれやれ売り』は果たして起こるのか?

2020年6月7日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。 

やれやれ売り』という言葉を聞かれたことがありますか?



もともと「株の世界」の用語なのですが、

リスク資産を買ってはみたものの
その後価格がズルズルと下がってしまい、
(売るに売れず)仕方なく持ち続ける中で、

 

「やっと買値まで戻った!」ということで
『やれやれ』という気分で売ってしまうことなのです。



(身の丈を越えたリスクを取ったためとはいえ、心情的に理解できないわけではありません。)

 

 

 


リーマン・ショックのときは、
この『やれやれ売り』の勢力が意外に大きく、
投資信託から資金流出が続きました。

「ニッセイ基礎研究所」のこちらの記事から拾ってみましょう。

 

 

リーマン・ショック時には、
そのような投資家の売却もあって

ショック時の2008年や2009年だけでなく、


結果的に2013年まで長期にわたり
バランス型からの資金流出が続いた【図表2】。

 

バランス型ファンドは市民権を得た?~2020年5月の投信動向~』より。

 


以下が【図表2】です。





画像元:ニッセイ基礎研究所

なるほど・・意外に尾を引いているのですね。


人はマーケットの暴落時に
「ふたつ」の反応を示します。

 

1.動く
2.動かない

 


1の動く人は「売る」という行動に出る人です。
(もちろん買い増す人もいるでしょう)


しかし個人投資家の間では
2の「動かない」が圧倒的に多いと思われます。

 

 

まさに「サイレント・マジョリティー」であり、
多くの人は動きたくても動けず、結果「動かない」のであります。




そして不思議なことに
2.の動かない人は
時系列で見ると(さらに)次の「2種類」の反応を示します。



それは、

 

A ずっと動かない人と
B やがて動いてしまう人(=売ってしまう人)です。

 

 

 

 


この、Bの一部が
『やれやれ売り』に属するわけですが、

では、
A ずっと動かない人と
B やがて動いてしまう人って、

「キャラクター的」にぜんぜん違うのでしょうか?


(いいえ、そうでもないのです)

 

 

わたしは仕事柄、
『両方の人』を知っていますが、互いによく似ています。



その違いはほんのわずかで
実のところ何かというと・・、

『こだわり』なのです。

 

 

 


こだわり?

ハイ。


やがて動いて売ってしまう人は、

 

・金融商品を選んだ自分にこだわりがある。
・金融商品を保有するプロセスにこだわりがある。
・金融商品の買値にこだわりがある。

 

なので、


その『こだわり』に反するような事象が起こると、修正を入れたくなるわけです。

(その行為のひとつが「やれやれ売り」!)

 



翻ってずっと持ち続けられる人は?
その種の『こだわり』が少ない・・。


ちょっと「逆」を書いてみましょうか?



・金融商品を選んだ自分にこだわらない。
・金融商品を保有するプロセスにこだわらない。
・金融商品の買値にこだわらない。


 

こういう人は結局のところ
投資という行いを自分を主人公としたプロセスと捉えず、

投資を、市場が織り成す『物語』と捉え、自身は「一参加者」と割り切っているわけです。

 

 

 

 

自分ではどうにもならないマーケットの不条理を、

「まあ、仕方ないわね」と
(良い意味で)いい加減にあしらうことができる人・・。

わたしも、そういう投資家になりたいと思っています。


ちなみに今回はリーマンショック時ほど、
『やれやれ売り』は発生しないと思います。
それは暴落してから(元に)戻るまでの期間が短すぎるためです。

カテゴリ:投資家の感情リスク

おすすめの記事