つみたて投資, ポートフォリオ運用

毎月のつみたての配分比率を変えて『リ・バランス』する?

2020年4月25日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

人間は不思議な生き物です。

たとえば、
不意打ちのような
本質的な『変化』に遭遇しないと、

普段目にしているモノやカタチについて、

 

「あれ? これってどういうものだったの?」と、

 


ゼロベースな『疑問』を
なかなか投げかけてみることをしません。

 

 

「カンさん。リ・バランスってどういうことだっけ?」

 


はい、資産ベースで配分のズレを元に戻すことです。

―資産ベースで配分のズレを元に戻すこと。―


 

 

 

【具体例】

運用資産が600万円の田中さんは、
資産ベースのポートフォリオを
株式:債券 = 60:40」と定めています。

もちろん毎月5万円の『つみたて投資』も行っています。


で、その比率は?
えっ、毎月のつみたての配分比率 ですか?



もちろん、
株式:債券 = 60:40」ですよ。


そんなある年、株式マーケットが落ち込んでしまいました。
田中さんの成績もマイナスになり、

気付けば、資産ベースのポートフォリオは、
株式:債券 = 50:50」になってしまっています。

運用資産も500万円に減少。)

 

リ・バランスやろっか。。

 

 

田中さんは取りあえず、
毎月のつみたての配分比率を、
「株式:債券 = 80:20」にしました。

 

えっ、なんで?

 

「株式」の割合が減ったから、
毎月の積み立てで「株式」の割合を増やしたのです。

 

 

 

 


えーっと、
お気持ちはよーく分かりますよ。

でも、
毎月のつみたては『5万円』ですから、
そこで株式を80%にしても、すぐには追い付かないのでは?

「えっ?」


今、田中さんの積み上がった運用資産は500万円です。

資産ベースで
「株式50%」を「株式60%」に戻すためには、
50万円分、株式を買い増ししなければなりません。


仮に、
毎月のつみたての配分比率を
「株式:債券 = 100:0」にしたとしても、


月5万円の積み立てですから、
『10ヶ月』もかかってしまいます。

 

しかもその間、株式ファンド、債券ファンドはどうなります?
日々、不規則に上がったり下がったりしますよね?

 

 

 


時間をかけ、
毎月のつみたての配分比率を変えて『リ・バランス』するのは、出来なくはないですが、

上の例でいうと
田中さんがせっかく10ヶ月かけて調整作業を行っても、

10ヶ月後、資産ベースでは
また「株式:債券 = 60:40」からズレていた・・

というのはよくあること。

 

 

 

★ 当クリニックでは少なくとも
運用資産が400万、500万円ベースになれば、

資産ベースで配分のズレを元に戻す『リ・バランス』を年に1回、一度に行うことをお勧めします。

【毎月のつみたての配分比率は、変えないのです!】

 

 

 


リ・バランスとは勇気を伴う、英断的な行いなのでしょうか?

 

いいえ、『リ・バランス』とはズレを元に戻すだけの行為です。

ネクタイがズレていたら、元に戻す。

帽子を被っていて風が吹いてズレてしまったら元に戻しますね?
それと同じです。

(ネクタイのズレを、ゆっくりゆっくり時間をかけて元に戻す人はいないはず)

 

 

 

例外的に、
「つみたて投資」を始めたばかりで
運用資産が200万円にも満たない、

あるいは運用資産に比して「毎月のつみたて金額」が相応に大きい人は、
毎月のつみたて配分比率を変える『リ・バランス』でも対応可能でしょう。


また、理屈では
資産ベースで配分のズレを元に戻す『リ・バランス』を理解できても、

たとえば、株式を売って債券を買い増す際、
利益に対して「税金」を支払うために
リ・バランスを躊躇される方が少なかれずおられます。


が、ここ一度よーく考えてみましょう。



自分で自分のリスクをコントロールする手綱こそ、
リ・バランスなのです。

 

長期の資産管理において
同じ『リスク量』を維持していく健全性と、
税金という名の『経費』を支払うデメリット、
どちらのほうが大きいのでしょうか・・?

 

 

資産ベースで配分のズレを元に戻す『リ・バランス』の励行は、資産運用の1丁目2番地なのです。

(ちなみに1丁目1番地は?)

自分が許せるリスクの大きさを知り、
それに見合った「資産配分(ポートフォリオ)」を組むこと!

 

カテゴリ:つみたて投資, ポートフォリオ運用

おすすめの記事