ポートフォリオ運用

あなたのポートフォリオに、あなた自身が愛情を注がなくて誰が注ぐのですか?

2020年3月30日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。 

15年前くらいから、5年くらい前まで
『アドバンスコース』(ポートフォリオ作成講座)というセミナーを開催していました。

キャッチコピーは、
世界にたったひとつだけ!のポートフォリオ



セミナーの最後に、
実際に参加者の方に前のホワイトボードで
『円グラフ』を描いていただき、

自身のポートフォリオを発表していただいていました。

 



 

最初の頃は
(株式の中に占める)『日本株の比率』が高い人が多かったのです。



また『個別株』を志向する人の割合も低くはありませんでした。

新興国株式などは、当初「投資対象」として認識する人も少なかったのです。

 



 

ポートフォリオとは、
投資を続けるあなたにとっては運用の設計図」そのものです。



家を建てる人が「設計図」に則って
躯体を立ち上げていくように、

投資を行う人は「ポートフォリオ」に則って
金融商品を購入し、投資を管理していきます。



それはあなた自身の、お金にかかわる『骨太指針』であるはず・・。

 

 



 

特にコロナショックのような激変が襲ってきた時は、
あなたの運用の『指針』を見直すチャンスかもしれません。

ありていに言えば、

 

~自分に合った価格変動(波の大きさ)を実現するのは、どの投資信託なのか?~ と、

じっくり再考する機会なのです。



「どの投資信託がいいの?」で
商品を選ぶのではありませんね。

 

 

「どの投資信託の組み合わせ、またはどの投資信託が、自分のリスク耐性にフィットした商品なのか?

 

そういう『発想』を持って、あなたの投資の構えとする。



あるいは、
手元の預貯金と、リスク資産である投資信託の「基本比率」を決定する。


暴落の経験は、
あなたの「原理原則」とは何か?を、
思い出させてくれる貴重な機会なのです。

 

 

 

 

そしていったん『自分の資産配分(ポートフォリオ)』を再構築できれば、

その運用の設計図は
あなた自身の「作品」ですから、
たっぷり愛情を注いであげてください・・。← ホントです。

 

 

家の設計図と違い、投資の設計図は
実際に資産が育っていくまでに長い時間を要します。

 

マーケットが上昇したら上昇したで、

「このポートフォリオ、こう変えたら、
もっとリターンが高くなるんじゃない?」と、

安易に投資方針を変えてしまう方もおられますが、駄目ですよ「骨太」なのですから!


腑に落ちるポートフォリオになるためには
あなた自身が試行錯誤し、逡巡し、悩んだ末、決定された「資産配分」であることが必要です。

これだけ時間もかけた。
コストもかけた。

回り道はしたけれど、
ワタシらしい納得できるポートフォリオができた。

 

その「お気持ち」こそが、
気が遠くなるような
「投資の時間」を支えてくれます。

資産の具体的な振り分け方(ポートフォリオ)は
試行錯誤をして「決定」し、
そして「育てていく」ものなのです。

カテゴリ:ポートフォリオ運用

おすすめの記事