MSCIエマージング・マーケット指数に占める「中国A株」の比率が少しずつ高まっています
2019年12月6日
こんにちは。
投資信託クリニック代表の カン・チュンド です。
ずいぶん前から、
「新興国株式インデックス・ファンド」にはお世話になっています。
ということは?
新興国株式の代表的なベンチマーク、
『MSCIエマージング・マーケット指数』にもお世話になっているということ。
当該指数(インデックス)は1988年に算出を開始しました。
振り返ってみますと、
90年代末から2007年頃までは、
MSCIエマージング指数の組入れ比率としては、
「韓国」「台湾」そして「南アフリカ」が突出していました。
が、それもむかしの話・・。
したがって、
その中身はときにドラスティックに変遷します。
これが↑インデックス投資の本質でもあります)
11月29日現在、
『MSCIエマージング・マーケット指数』は
新興国の国々26ヵ国、1400余りの株式を内包します。
国別組入れ比率は以下の通り。
画像元:MSCI
そう、中国の比率がずいぶん高くなっています。
(34.02%!)
実は2008年にはじめて、
『MSCIエマージング指数』の中で
「中国」が組み入れ国第一位となりました。
ひと口に「中国株式」と言っても、
インデックス投資家にとっては長年、
『香港市場に上場する中国株式』が中国株式のことだったのです。
よく『市場平均』という言い方をしますが、
指数(インデックス)は公平性を期すため、
指数への組入れに関しては、
国ベースでも、銘柄ベースでも
『厳しく、かつフェアなハードル』を設けています。
<だから皆が一貫性を持った市場平均だ、ベンチマークだ、と評価するわけです>
昨年2018年、指数算出会社であるMSCIは『大きな決断』をしました。
「中国A株」をエマージング・マーケット指数に組入れ始めたのです。
中国A株とは?
中国本土市場に上場する中国株式のこと。
上記の決断はMSCIが、
中国本土株(A株)が
外国人投資家にもアクセス可能な
一定レベルの透明度を備えたマーケットと判断したゆえのことなのでしょう。
(もちろんこの決断には『賛否両論』があると思います。)
昨年6月1日から、
まず「第1段階」として、
中国A株全体の2.5%のみを組入れ。
続いて昨年9月「第2段階」では、
中国A株全体の5%程度を組み入れ。
その後も、7.5%、10%、12.5%、15%と徐々に組入れを増加させ、
つい先日、19年11月26日に
中国A株全体の20%程度を組み入れるに至りました。
引用元:『ETFs prep for MSCI’s latest China A shares weight increase』
これで
「MSCIエマージング・マーケット指数」に占める
中国 A 株の割合は約4.1%となります。
そう、同指数に占める中国株式「34.02%」の、すでに4.1%分は、
「A株(中国本土株)」なのです。
この【流れ】が今後も続くとすると?
香港市場の中国株式の時価総額が変わらなくても、
MSCIエマージング指数に占める
中国株式の割合は『上昇』していくことになります。
なぜなら、
まだ、中国A株全体の20%程度しか、
指数には組み込まれていないためです。
ロイターのこちらのリリースによりますと、
現時点でMSCIは更なる「A株」の組入れについては言及していません。
そういえば以前、
相談者さまから質問を受けたことがあります。
「カンさん。新興国株式の中で中国の割合が高くなり過ぎると、
1つの国にリスクが偏ることになりませんか?」と。
たしかに、それはそうです。
が、MSCIコクサイ指数に占める
アメリカ株式の割合は約69%にもなります(11月29日現在)
そのうち、
新興国株式と付き合うとは
中国の株式とつきあうということ。
そういう時代になるのかもしれません。
カテゴリ:指数のお話