インデックス投資全般

インデックス型の商品は『多産多死の時代』を迎えています

2019年11月25日

こんにちは。
投資信託クリニック代表の カン・チュンド です。

アウターガイさんの記事からです。

大和証券投資信託委託の「Mr.ETF」シリーズのうち計20本が上場廃止・繰上償還へ

大和証券投資信託委託が運用する「Mr.ETF」シリーズのうち、
合計20本について繰上げ償還が決定したのだそう。

(※ ETFは繰上げ償還される途上で
株式市場への上場が廃止となります。)

 

 

上記20本のうち、
多くがいわゆる業種別(セクター別)ETFです。

2008年に上場して以来、上記セクターETF群については
正直「売買高がほとんどない」状況が長らく続いたため、
遅すぎる決断だったと思います。



アウターガイさんは
繰上げ償還される業種別ETF(17本)プラス3本について、
丁寧に調べておられます。

 

最も大きいのは「ダイワ上場投信-東証電気機器株価指数」の26億円でしたが、残る19本はすべて10億円未満となっており、運用継続が難しい状況だと言えます。

 

 

 


ETFにしろ、
インデックスファンドにしろ、
純資産額があまりにも小さいと、

金融機関にとっては「信託報酬」(売上げ)がきわめて乏しくなり、
赤字を垂れ流すだけの金融商品になってしまいます。



モーニングスターの記事
繰上償還の“実態”-注意すべき純資産額の水準は?
を見ても、

10億円という水準が繰上償還の可能性が高まる一つの目安となる。

としっかり記されています。
(純資産額のことです!)

この『10億円という目安』については
しっかり頭の中に刻んでおきましょう。

また驚くべきは
2017年に公募投信で「293本」ものファンドが
繰上げ償還されたという事実でしょう。
上記記事が伝えています・・)





画像元:モーニングスター

投資信託という業界は
「多産多死」の世界なのです。


しかしながら、
インデックス型の商品は今後とくに、
少産多死』を目指さないといけないのかもしれません。

??



ちょっと考えてみましょう。

アクティブファンドと違い、
インデックスファンド(含むETF)は

特定の指数との連動を目指すことが
商品のそもそもの目的ですから、

そんなに『本数』は?
要らないのです。



たとえば
つみたてNISAを例に挙げてみましょう。

つみたてNISA対象ファンド内の、

MSCIコクサイ指数との連動を目指すインデックスファンド(つまり、先進国株式イ・ファンドのこと)をひとつ見ても、

 

えっ、ホントに「15本」もいるの?と
首をかしげてみるべきなのです。

 


あるいは、
ひとつの運用会社内で、

2つも3つも、
MSCIコクサイ指数との連動を目指す『マザー・ファンド』が存在していて、

おまけにそれぞれの『マザーファンド』傘下で、
5つも6つも同じ先進国株式インデックスファンドが
ぶら下がっているとしたら、

 

業務改善のコンサルタントが見たら、
「えっ、なんと非効率な、出鱈目な管理状況でしょう!」
と驚嘆するかもしれません。
インデックス型商品における意味のない「多産」が、
意味のない「多死」を(結果として)招いているわけです。

 

 



 

わたしは今後、
ETF、インデックスファンドにおいて、

ファンドの統合、
ファンドの繰上げ償還等によって
一時的に「多死」が進むと考えます。

これは長い目で見れば、
需要と供給のバランスの観点からも良いことなのです。
(明らかにインデックス型商品の『数』は多すぎるわけですから)

「少産・多死」化が進めば、
1本あたりのインデックスファンドの
【平均・純資産額】も大きくなってきます。

そうすれば?
理に適った『けいぞくコストの低下』も
はじめて視野に入ってくることでしょう・・。 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事