インデックス型の商品は『多産多死の時代』を迎えています
2019年11月25日
こんにちは。 
投資信託クリニック代表の カン・チュンド です。 
アウターガイさんの記事からです。 
【大和証券投資信託委託の「Mr.ETF」シリーズのうち計20本が上場廃止・繰上償還へ】 
大和証券投資信託委託が運用する「Mr.ETF」シリーズのうち、 
合計20本について繰上げ償還が決定したのだそう。 
株式市場への上場が廃止となります。)
上記20本のうち、 
多くがいわゆる業種別(セクター別)ETFです。 
2008年に上場して以来、上記セクターETF群については 
正直「売買高がほとんどない」状況が長らく続いたため、 
遅すぎる決断だったと思います。 
アウターガイさんは 
繰上げ償還される業種別ETF(17本)プラス3本について、 
丁寧に調べておられます。
最も大きいのは「ダイワ上場投信-東証電気機器株価指数」の26億円でしたが、残る19本はすべて10億円未満となっており、運用継続が難しい状況だと言えます。

ETFにしろ、 
インデックスファンドにしろ、 
純資産額があまりにも小さいと、 
金融機関にとっては「信託報酬」(売上げ)がきわめて乏しくなり、 
赤字を垂れ流すだけの金融商品になってしまいます。
 
モーニングスターの記事 
【繰上償還の“実態”-注意すべき純資産額の水準は?】 
を見ても、 
10億円という水準が繰上償還の可能性が高まる一つの目安となる。 
としっかり記されています。 
(純資産額のことです!) 
この『10億円という目安』については 
しっかり頭の中に刻んでおきましょう。 
また驚くべきは 
2017年に公募投信で「293本」ものファンドが 
繰上げ償還されたという事実でしょう。 
(上記記事が伝えています・・)
 

画像元:モーニングスター 
「多産多死」の世界なのです。
しかしながら、 
インデックス型の商品は今後とくに、 
『少産多死』を目指さないといけないのかもしれません。 
??
 
ちょっと考えてみましょう。 
アクティブファンドと違い、 
インデックスファンド(含むETF)は 
特定の指数との連動を目指すことが 
商品のそもそもの目的ですから、 
そんなに『本数』は? 
要らないのです。 
たとえば 
つみたてNISAを例に挙げてみましょう。 
つみたてNISA対象ファンド内の、 
MSCIコクサイ指数との連動を目指すインデックスファンド(つまり、先進国株式イ・ファンドのこと)をひとつ見ても、
首をかしげてみるべきなのです。
あるいは、 
ひとつの運用会社内で、 
2つも3つも、 
MSCIコクサイ指数との連動を目指す『マザー・ファンド』が存在していて、 
おまけにそれぞれの『マザーファンド』傘下で、 
5つも6つも同じ先進国株式インデックスファンドが 
ぶら下がっているとしたら、 
「えっ、なんと非効率な、出鱈目な管理状況でしょう!」
と驚嘆するかもしれません。
意味のない「多死」を(結果として)招いているわけです。

わたしは今後、 
ETF、インデックスファンドにおいて、 
ファンドの統合、 
ファンドの繰上げ償還等によって 
一時的に「多死」が進むと考えます。 
これは長い目で見れば、 
需要と供給のバランスの観点からも良いことなのです。 
(明らかにインデックス型商品の『数』は多すぎるわけですから) 
「少産・多死」化が進めば、 
1本あたりのインデックスファンドの 
【平均・純資産額】も大きくなってきます。 
そうすれば? 
理に適った『けいぞくコストの低下』も 
はじめて視野に入ってくることでしょう・・。 
カテゴリ:インデックス投資全般
 
						 
						