投資の発想法

資産運用は昔、お金持ちのためのものだった?

2019年11月2日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

わたしの記憶によれば、
野村證券がメインサービスのひとつとして
「つみたて投資」と言い始めたのは、

リーマンショック後のことです。

 

投資信託「つみたて」の最低つみたて金額も、
最初は「1万円」でしたが、

5000円 → 1000円単位へと、
徐々に引き下げられていったのです。

あの、野村證券でも・・。

 


歴史を振り返ってみますと、たしかに資産運用は(最初)資産家のためのものでした。

(だいたい運用会社の起源が、
ヨーロッパの貴族の資産管理でしたから。)

 

 

 

 

歴史の大部分において、

「つみたて投資」の必要性を説く人は
微塵もいなかったのは事実でしょう。

 

なぜなら『資産家』は、
まとまったお金(ストック)で
リスク資産を買っていく人たちですから。

 

 


資産運用のアドバイス業務はどうでしょう?

 

もっとも進んでいる米国でさえ、
投資アドバイザーの多くが、
顧客に「最低・運用資産額」の基準を設けています。

 

それがだいたい
金融資産 20万~25万ドルくらいなのです。
2000万円から2500万円!(1ドル100円換算)

 

 

要はほんのひと昔前まで、
資産運用とは
『お金持ち』のためのものだったのです。
投資アドバイザーの役割も、(投資の)箸の上げ下ろしの仕方から、子息の学校選び、家庭内のProblemまでを引き受けて、その代わり「手数料」は潤沢に頂きながらサービスを長期で続ける。というスタイルだったのでしょう。

 

 

 

 

モダンポートフォリオ理論も、
数々の金融商品も、

所詮「閉じられた空間」の中で共有されていたに過ぎません。


では、
資産運用がお金持ちのものでなくなったのは
一体『いつから』なのか?

・・21世紀に入ってからでしょう。 

 

 

規模の利益がモノをいう、
あるいは
閉じられた紹介、縁故サークルであった資産運用の世界が、

テクノロジーの進化によって大きく変化したのです。

 

たとえば、
ETFやインデックスファンドという『道具』も、
テクノロジーの一種とみなすことが可能です。

 

このような商品の普及が
投資の民主化に貢献しているわけです。

 

 

 


また、米国では
WelthfrontBettermentといった
新興の金融機関、
いや、金融のテクノロジー企業が登場しています。

 

上記会社はいわゆる投資一任契約による
「お任せ運用(ロボアドバイザー)」を行う会社であり、アメリカで人気を博しています。

両社を比較するこちらのような記事が
複数あります。

 

 

両社とも、
〇 ETFを用いて
〇 高度な資産配分を組み、
〇 メンテナンス(適切なリバランス等)までを含めて、

 

 

運用資産の 0.25%のフィーという、
画期的な料金体系を打ち出しています。

(たとえば Welthfront の
最低投資額は500ドルから!)

 

貴族の資産管理から始まった資産運用業は
ついに「大衆産業」になったと云えるでしょう。

 

 

わたしのようなファイナンシャルプランナーも、
このような状況下で
「何を売りにするのか?」を
真剣に考えないといけないでしょう。

 

おそらく、
技術的なアドバイスだけでなく、
精神面で相談者さまに寄り添える
カウンセラーの役割に近づいていくのだと思います。

 

以下、わたしが目標としている『アドバイザー像』です。

 

相談者さま 

「今年は何をすればいいですか?」

 

アドバイザー

「何もする必要はありません」

 

<< 次の年 >>

相談者さま

「今年はどうすればいいですか?」

 

アドバイザー

「今年も何もする必要はありません」

 

<< また次の年 >>

相談者さま 

「今年こそ何をすればいいですか?」

 

アドバイザー

「今年も何もする必要はありません」

 

 

相談者さま

「では、あなたはいったい何のためにいるの?」

 

アドバイザー

「はい、お客様に、余計なことをさせないようにするためです」

 

カテゴリ:投資の発想法

おすすめの記事