9月17日(水)20時~ NISA【おおきに】質問ライブ!(あなたの疑問・質問にお答えします)
2025年9月17日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
資産配分については、
(株式だけではなく)
―「債券」も加えたほうが良いですか?―
という質問を頻繁に受けます。
わたし自身はオルカンに加えて
先進国債券インデックスを積み立てていますが、
価格変動の大きさを「大きめ」で許容できるのなら、
『オルカン』(全世界株式)+
『個人向け国債変動10年』(日本債券)という
株と債券の組み合わせでも全然よいと思います。
『個人向け国債変動10年』(日本債券)という
株と債券の組み合わせでも全然よいと思います。
この場合、
『オルカン』がリスク資産、
『個人向け国債変動10年』は安全資産という位置づけになります。
NISA【おおきに】質問ライブ!Vol.62 では、
☑NISA口座のしくみについて
☑利用すべき投資信託について
☑ライフプラン全般について
あなたが抱える【疑問・質問】に答えてまいります。
(話し方が関西弁の「ほんわかテレビ」みたいな感じですが、どうぞご容赦ください)
YouTubeライブ 9月17日(水)20時スタート~
<モヒートでも飲みながらお気軽にどうぞ。>
コロナ後の急激な利上げによって
債券の結果リターンがこの4、5年芳しくなく、
『債券の有用性はもはやないのでは?』という声も聞かれますが、
収益がアップダウンするのは
投資を続ける上ではままあることです。
それより重要なことは、
株式と債券という資産の特性は異なり続ける、という事実です。
そもそも両者は価格が変動する起因がまったく違っています。
カテゴリ:その他・雑記