インデックス投資全般

世界投資家 = オルカンを保有する人

2025年5月20日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

『オルカン』が世に登場してまだ7年足らずで、
日本を代表する投資信託に成長したのは
とても喜ばしいことだとわたしは思います。



投資商品に限らず、
どんなプロダクト(製品)でも、

「その製品がただ優れている」だけでは、
爆発的に広まることはありません。


『タイミング』・・が必要なのです。

 

 

 

 

具体的にいえば、

世の中がそのような製品を
潜在的に欲している『時期』に、製品がリリースされる必要があります。



もしも『オルカン』が
2018年の設定ではなく、

「2008年」の設定だったら、

 

んー、全世界株式インデックスファンド? 分かるけど、なんだか茫洋としていて、「知らない国」や「知らない会社」ばっかりに投資するのもなぁ・・・

 

という不安がもたげてしまっていたかもしれません。



今(2025年)振り返ってみるとよく分かりますが、


個人投資家の意識はすでに、

「知らない国」「知らない株式」に投資する=怖いから、
「知ってる国」「知ってる株式のみ」に投資する=怖いにシフトしています。

 

 

実際、オルカンが連動を目指す「MSCI ACWI指数」の中で、 日本株式の比率はわずか「5%」に過ぎません。


残りの95%は海の向こうへの投資(海外株投資)なのです。

 

 

 

 

 

「オルカン」に投資を行うあなたは、

おおむね「行ったこともない国」「知らない会社」ばかりに大胆にも投資を行う人となります。

 

 

『オルカン』という道具を利用することで、
あなたは
世界投資
半ば強制されているわけです。
(このような『世界投資』を自ら強制する人は、他にもたくさんいます。たとえばノルウェー人とか、シンガポール人とか、コロンビア人とか。彼ら/彼女らも貴方と同じ『世界投資家』です。)

 

 

ところで、『オルカン』に投資をし続ける最大の障壁は為替リスクでしょう。

 

ちょっと想像してみてください。

 

 

 

 

海外株式に投資を行う際、
いちいち円を「外貨」に替えて商品を購入すると、
いちいち「為替リスク」を意識します。

 

ほんとうは為替の変動は気にせず
粛々と購入していくべきなのに、

 

「自分は外貨建ての資産を買っている」と意識することで、たちまち迷いのタネが育ってしまうのです。

 

ココにも、
オルカン=「全世界株式インデックスファンド」のメリットがあります。

 

 

「オルカン」は投資信託ですので価格が「円建て」表示です。
あなたは円建てで当該商品を購入します。

 

あっ、これは為替リスクを取っていない、という意味ではありません。

 

 

ただ、決済の通貨が「円」で
価格も円建て表示なので、
よい意味で『外貨建て投資』の緊張感を和らげてくれるのです。

 

 

こんな『イメージ』をお持ちください。

 

あなたがもし、
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を1万円分購入すれば、

円建て資産は500円程度です。


残りの9500円はすべて外貨建ての株式となります。

(ドル建ての株やユーロ建ての株や、豪ドル建て株や、台湾ドル建ての株や、インドルピー建ての株など多彩です)

 

 

間違いなく
広範に
「為替リスク」を負っています。
でも安心してください。
あなたは今後も『日本円』で給与をもらい続けますし、リタイア後の公的年金も100%『日本円』です。

運用資産内で90%以上外貨建てになっても、
トータル資産のバランスがいびつになるわけではありません。

 

 

運用相談の現場では、

 

 

「カンさん。もしも円高が続いて為替の損がかさんでしまうと、長期で運用を続けても水の泡になるのでは・・」

 

というご心配もお聞きします。

 

 

 

 

 

が、豪ドル建て個人年金保険ならいざ知らず、

世界株式型のインデックスファンドは、
20以上の通貨に分散され、
そのどれもに対して長期で「円高」が続くとは考えにくいです。

 

 

 

 

 

さらに、

実際に為替リスクを実現させるのは、
当該ファンドを『解約する』際であり、
これも一度に全部売るわけではありません。

 

 

(20年超、ファンドを積み立ててきたように)
おそらく20年超にわたって
少しずつ少しずつ解約を続けることになるでしょう。

 

 

したがって結果として

『円高局面』で売るときもあれば、
『円安局面』で売るときもあると考えるのが自然ではないでしょうか。

(為替リスクという名のブレはある程度抑えられるのです。)

 

日本人の個人金融資産は
2230兆円(24年12月末時点)まで膨らんでいます。

が、その大半は
まだ『円資産』で占められています。

 

わたしは根っからの円安論者ですが、
それには理由があります。

 

 

 

 

 


多くの日本人が
リスク分散のために『投資』を始めるのはまだまだ「これから」であるためです。

 

ちょっと想像してみてください。

 

個人資産2230兆円のうち
たった10%(223兆円分)でも、

新たに、外貨預金や外国株式ファンドなど
外貨建て資産に資金の「移動」が起きれば、

※将来の不安を払しょくし、リスク分散を図る一環として

それは223兆円分の「円売り」「外貨買い」需要となります。

日本経済の頭打ち感が顕著になればなるほど、
保有資産の「非円化」は
ある程度のボリュームまで膨らむことになるのではないでしょうか。

 

大胆な外貨資産の保有が可能になることは『オルカン』の大きなメリットのひとつでしょう。

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事