楽天証券「投資信託定期売却サービス」の期間指定(定口売却)を利用して、リスク資産を確実にゼロにする!
2025年5月1日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
誰しもいつか「引退」する日が来ます。
その日を境に、
ほんとうはお金を増やすモードから、
お金を使っていくモードに切り替えないといけないのですが、
そんなあなたの強い味方が、
たとえば、
楽天証券の『投資信託・定期売却サービス』です。
画像元:楽天証券
上記サービス内で
地味であまり目立ちませんが、
三番目に「期間指定」(定口売却)サービスがあります。
サイト上では、
と謳っています。
しくみはとてもシンプル。
リタイア後、
無駄なく計画的にリスク資産を解約→使っていき、
最終的に資産を『ゼロ』にしたい人に向いているサービスです。
最終受取年月を指定し、
指定投資信託の保有口数を、
当該年月までの売却回数で
等分した口数を定期的に売却し受取ります。
受取額は変動します。
ちょっと解説してみましょう。
仮にあなたが65歳とします。
すでに楽天証券で
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を3200万円分保有しているとします。
そして自分はあと28年間、
93歳まで生きる可能性があるということで、
当該ファンドを定期売却すべく、
③期間指定 のサービスを受けることにしました。
計336回にわたって、
「解約」→「受取り」を続けるということ。
この『期間指定サービス』では、
いつでも「同じ口数」だけ解約をしてくれます。
仮に、65歳時点で
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を1600万口分保有しているとすると、
あなたは毎回、
『しくみ』に47,619口ずつ、
当該ファンドを自動解約してもらいながら、お金を受け取っていくことになります。
これが『定口売却』です。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、
腐らなくて(かつ)高級な黒毛和牛の『肉』を潤沢に保管していて、
それを毎回きっかり、
例えば「500グラム」ずつもらうイメージなのです、定口売却って。
もちろん、投資信託の価格は上がったり下がったり、
ときに暴騰したり暴落したりしますから、
ファンドの価格が下がったときは『受取金額』が減ります。
ココの部分は ↑ あなたの生活出費を
ある程度調整する必要が生じるため、
『定口売却』のデメリットと云えなくもありません。
が、わたしが画期的だと思うのは『期間指定』の部分です。
今65歳のあなたが、
2026年の1月からこの売却サービス(仮に28年間の期間指定)を利用し始めると、
ほんとうに28年後、
つまりは2053年の12月が、
最期の「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の売却となり、
ほんとうに、あなたのファンド資産は「ゼロ」になるのです。
これが、あらかじめ期間が決められた「定口売却」です。
将来、積み上がったNISA口座のファンドを売却する際にも使える手ですね。
わたしは、
この③期間指定という『サービス』を設計した楽天証券の人に、敬意を表したいです。
なぜなら、
ファイナンシャルプランニングの「最終章」を飾る合理的なサービスと云えるためです。
カテゴリ:リタイアメント・資産の取り崩し