インデックス投資全般

長期投資では、稲妻が輝く瞬間そして ナイフが落ちてくる瞬間、両方を経験します

2025年4月17日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

「なぜ長期投資が理に適うのか?」

 

この問いに答えるのは簡単ではありません。

 

しかし、あえて解を提示すれば、

市場(マーケット)が上昇する際には、
まるで駆け上がるように、一気に、短期間で上がってしまうので、

 

その『瞬間』を逃さないために、

(ホントは下落相場に居続けるのはイヤだけれど、)

マーケットに留まり続ける
(=長期投資する)必要があるのです。

 

 

 

 

 

チャールズ・エリス氏の名著
敗者のゲーム』では、

駆け上がるように
一気に上昇する市場のさまを、

稲妻が輝く瞬間 と形容しています。

 

 

つまり、
『稲妻』が輝く瞬間に
市場に居合わせるためには?
せつなくて苦痛な『下落相場』とも付き合うしかない。というわけです。

 

 

同書から引用してみましょう。

 

 

S&P500指数のデータを使って
過去75年間という長期間分析した結果を見ると、

 

この間の株式リターンの大部分は、
上昇率のベスト60ヵ月間
(900ヵ月という長期間のわずか7%だが)に達成されているという。

 

なるほど・・。

 

 

 

 

 

夢の60ヵ月を逃さないために、
パッとしない残りの840ヵ月も(市場の中で)やり過ごす。ということですね。

 

ところで、

稲妻が輝く瞬間の『反対』は?

 

ナイフが落ちてくる瞬間 です。

 

痛そうです。

 

 

上例で云えば、
パッとしない840ヵ月の中で、

『ナイフが落ちてくる瞬間』というのは、それこそ過去何十回、何百回とあったわけです。

 

市場はたった一日で、
ドーンという衝撃とともに
4%、5%も下落することもあります。

 

こちらの記事を参照。『市場リスクの正体

 

 

あるいは、
アップダウンを繰り返しながら、

週単位で数%下落をし続け、
1年で振り返ってみると、

最高値から20%、30%落ちていたというケースもあります。

 

 

 

 

 

インデックス投資の弱点って・・・、

 

市場全体の下落を、
そのまま
丸ごと背負う ところ。

 

 

これから先、
これまでより酷い『ナイフ』が落ちてくる可能性もあります。

あるいは恐々待ち構えていたら、7ヵ月くらいしてドーンと下がり、その後突然、『稲妻』が輝くかもしれません。

 

 

米国の、あるいは世界の株式市場の、『ナイフ』が落ちてくる予兆に怯えて、
では株式インデックスファンドから、
他の投資商品に引っ越しをしますか?

 

 

大型バリュー株で「配当」狙いのスタイルに移行しますか?

株価が比較的堅持されているヨーロッパ株式ETFにシフトしますか?

それとも金(ゴールド)に移行しますか?

 

 

 

 

 

あなたが仮に「別の投資スタイル」に引っ越せば、

 

そこにはそこの
「山高ければ、谷深し。」が存在するに過ぎません。

 

 

残念ながら、あらゆる資産市場に存在する、不規則なアップダウンという情動を、誰もうまくコントロールすることは出来ないのです。

 

 

逆に、この名状しがたいダイナミズムを上手く活用するのが『つみたて投資』という投資実行法でしょう。

 

 

稲妻が輝く瞬間だけでなく、
ナイフが落ちてくる瞬間も経験するなんてイヤだ。

 

上記、お気持ちは重々わかりますが、それでは、長期投資における「大きな実り」というダイナミズムは獲得できそうにありません。

 

 

 

 

稲妻が輝く瞬間 + ナイフが落ちる瞬間 = 長期投資 なのです。

 

これまでも、これからも、上記事実は変わりません。

 

 

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事