投資家の感情リスク

『調整』と『弱気』と『暴落』の違いについて

2025年4月9日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

投資に必要なものは「地図」と「コンパス」です。

 

あなたが今どこに居て、
どこに向かおうとしているのか。

また、現状(今の状況)を
どう計測するのかはとても重要なことです。

 

 

投資の現場(市況)は今、どこなの?

 

答え)『弱気相場』です。

 

 

 

 

 

ここでは、
米国の「ダウ平均」という市場の平均値を使用します。

 

ダウ平均は2024年の12月4日に
直近の最高値45014ドル(終値ベース)を付けました。

米国時間4月8日の終値が
37645ドルですから、

まだ、マイナス17%弱です。

 

株式市場の下落を、
歴史時間では
何十回、何百回と経験していますが、

下落の大きさによって、
適切な『用語』を使い分ける必要があると考えます。

 

調整 correction
マイナス10%程度

弱気 bear market
マイナス20%程度

暴落 crash
マイナス30%程度

(いずれも直近の最高値からの『下落割合』です)

 

 

 

 

 

今、下落割合と記しましたが、

市場の下落の大きさは
パーセント(%)で把握することが大事です。

 

「ニュース番組」などでよく見かける、
1850ドルの暴落!(金額ベース)という情報にはあまり意味がありません。

 

ところで、
ダウ平均の下げ幅だけを見れば、

『調整』と『弱気』の間ですが、

 

日本人の投資家にとっては
すでに『弱気相場』(bear market)に入ったと云えるでしょう。
為替が「円高」に振れており、
為替の差損がマイナスに加算されるためです。

 

※米国株式、先進国株式、全世界株式のインデックスファンド等に投資していると仮定。

 

 

 

 

あまり考えたくないことかもしれませんが、

 

調整 correction
マイナス10%程度

弱気 bear market
マイナス20%程度

暴落 crash
マイナス30%程度

 

下に行くに従って、
起こる『頻度』は少なくなります。

 

調整 correction
(マイナス10%程度)は2年に1回、
 ↓
弱気 bear market
(マイナス20%程度)は4年に1回、
 ↓
暴落 crash
(マイナス30%程度)は10年に1回程度起こるとされています。

 

そして、
起こる『頻度』が高い調整(マイナス10%程度)では?

元本回復までの「期間」も比較的短いです。

 

ところが、
弱気相場(マイナス20%程度)になると?

元本回復までの「期間」は半年、あるいは1年以上になることもあります。

 

 

そして暴落(マイナス30%以上)となると、
元本回復までに相応の時間が必要になってきます。

 

 

仮に、ですが、そうなった場合、
私たち投資家には相当の『耐力』が求められます。

 

 

 

 

 

以下は、
S&P500指数ベース(ドル建て)のイメージですが、

 

・コロナショックは(例外的に)
6ヵ月で元本を回復

・リーマンショックは元本回復まで5年

・ITバブル崩壊では元本の回復まで7年を要した

 

さて、このような市場のクラッシュを、
個人投資家ベースでどう捉えるのか?

 

わたしは、世紀のチャンスだと思うのです。

 

考えてもみてください。

 

この200年超、

仮に、
株式市場のパフォーマンスが

単純明快に、
ただただ綺麗な『右肩上がり』だったとしたら、

 

 

          200年のイメージ ↑ 

 

結局のところ、

・なるだけ早く
・多くの資金を
・一括で投入できた
・資本家や富裕層の投資家が

・もっとも大きな利益を 得ていたわけです。

 

 

・遅くに参入した
・一介の個人投資家には
・大きな利益を得るという「チャンス」は回ってこないわけで・・。

 

 

 

 

 

Mr.マーケット(株式市場)が時々、
思いがけず「大きく下がる」という現象は、

遅れて投資に参入してきた若い投資家に、大きな機会(チャンス)を与えてくれている、と解するべきではないでしょうか。

 

 

 

カテゴリ:投資家の感情リスク

おすすめの記事