旧NISA(つみたてNISA)の資産はもう増えないの?
2025年3月18日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
長くこの仕事(運用相談)をしていますが、
日々勉強だなと思います。
アドバイザーを続けていると、
アドバイザーの常識に囚われ、
顧客のニーズ、
また顧客の意外な『疑問点』に気付きにくくなってしまうのです。
すでに複数のお客様から
同じ質問をお寄せいただいたので、今回記事にします。
(※質問内容そのものは一般化しています)
旧NISA(つみたてNISA)で約200万円の資産があります。
ファンドの積立は2023年末で終わってしまったので、
それ以来何もせずに放ったらかしです。
もう追加投資はできないので、口数も増えません。
(持っているのは分配金なしの株式インデックスファンドです)
もしかすると、
つみたてNISAの資産ってもう増えないのですか?
大丈夫です。
長い目で見れば増えていきます。
わたしはこの「質問」に『盲点』を突かれました。
世の中に少しずつ『積立投資』が広まって、
日本で「つみたて」を実践する人がかくも増えたために、
→(はじめて)資産が増えていく。と、
(予想以上に)増えたのですね。
これって・・ほんの勘違いです。
上例でいえば、
あなたはすでにファンド資産「200万円分」を保持しているわけです。
※200万円分のリスクを負っています。
この先、小さなアップダウンも
大きなアップダウンもあるでしょう。
しかし、株式市場は200年以上にわたって、
『プラスの結果収益』を上げ続けています。
―放っておく。―
これは正しい選択です。
ついでに言えば、
200万円分の株式インデックスファンド内では、
ただファンドを持ち続けるだけで、
『再投資効果』が継続的に起こります。
??
たとえば、
S&P500と同程度の値動きを目指すインデックスファンドです(無分配型です)
米国を代表する大企業500社は、
多くの企業が「配当金」を出します。
S&P500ファンドの、『ファンド内』で絶えず再投資されているわけです。
株価のアップダウンだけでなく、
このような、
ファンドが保有する株式の配当の再投資効果も、地味ながら、あなたのファンド資産向上に一役買っています。
(ですので)どうぞ安心してください。
また、あなたはおそらく「新NISA」でも投資をしていることでしょう。
旧NISA(つみたてNISA)内のファンドについては、
下図にある通り、
「20年の非課税期間」を睨みながら、
定年退職してリタイアする人は、
「20年の非課税期間」の満了を待たずに、
あなたのリタイア時に歩調を合わせるように、
随時旧NISA(つみたてNISA)内のファンドを売っていきましょう。
逆に、
まだ現役でバリバリ働いている人は、
「20年の非課税期間」の満了に、別に縛られる必要はなく、
『特定口座』に移したあとも当該ファンドを持ち続け、
リタイア時に合わせて、
ファンドを売っていけばよいのです。
なぜなら投資の「主人公」は あなたですから。
旧NISA(つみたてNISA)で投資信託をただ持ち続けるだけでも、立派な『投資』です。
カテゴリ:NISA活用法