ETFはグローバル型商品、インデックスファンドはローカル型商品です
2025年2月7日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
よく言われることですが、S&P500のインデックスファンドも、S&P500のETFも、ファンドとしてその中身は『同じ』です。
ゆえに
(継続コストの僅かな違い、分配金の有無の違いはあれど、)期待リターンもほとんど『同じ』です。
ただしETFとインデックスファンドでは
『視認性』という意味合いで大きな違いがあります。
ズバリ、
ETFは『グローバル型の商品』、インデックスファンドは『ローカル型の商品』なのです。
こんな想像をしてみて欲しいのです。
もう、たくさん(たくさん)です。
「それはみんなアメリカ人?」
いえいえ、もっとグローバルなのです。
〇スペイン語
〇ドイツ語
こちらではVanguard FTSEのETFを紹介。
〇ヒンディー語?(インド)
インドは海外への投資に制約があるためでしょうか、VTIを内包した『ファンド・オブ・ファンズ形式』のインデックスファンドについて解説。
〇韓国語
〇中国語
上記、オーストラリア在住の中国系の人をターゲットにしている模様。
こちらではIVV(i シェアーズ・コアS&P500ETF)について解説しています。
〇台湾華語?
こちらではVTI (先鋒總股票市場ETF)のみならず、
VXUS (先鋒國際總股票ETF)や
VT (先鋒全球總股票ETF)についても解説しています。
各言語の意味は分からなくても、
動画の中の「ETF」の発音はクリアに耳に入ってきますね。
世界のどこに住んでいようと、国籍がどこの人であろうと、VTIやQQQやIVVという言葉(ティッカー)が『共通言語』になっているのです。
これはちょうど、
貴方が世界のどこに住んでいても、
アップルのiPhoneや
グーグルMapのユーザーとして(他のユーザーと)『共通の認識』を持てることと似ています。
つまり「グローバル型の商品」を利用しているよ、という感覚です。
イギリス人の『ユーチューバー』が英語で、
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の解説をしたりはしません。
なぜなら、
『オルカン』という金融商品は(広く言うと、日本で設定された投資信託全ては)
海外に輸出しない限り、
海外の人たちは買えないためです。
逆の立場から言えば、
日本人が購入できる、海外で設定された投資信託とは、日本に輸入されているモノに限られます。
これは『外国籍投資信託』と形容されます。
バンガード社の例で云えば、
『バンガード・トータル・ストック・マーケットETF』(VTI)は米国株式市場にアクセス出来れば、世界のどこに居ても買えるのに、
『バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド』は、基本米国の居住者でないと買えない。という違いとなって表れます。
ETFは「グローバル型」商品、インデックスファンドは「ローカル型」商品です。
次にETF、インデックスファンドの『収益的見地』を見ておきましょう。
『バンガード・トータル・ストック・マーケットETF』(VTI)を購入する日本人投資家が増加の一途をたどっても、日本の金融機関が潤うわけではありません。
ETFの信託報酬は『受託会社』と『運用会社』が分け合うのみで、販売会社は存在しません(あなたは信託報酬の大部分を「バンガード社」に支払うことになります)
いっぽう、日本で設定される「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入すれば、
あなたは信託報酬の一定割合を日本の運用会社である「三菱UFJアセットマネジメント」に支払うことになります。販社も受託会社もふつう国内の会社になります。
最後に、公募の投資信託の課題は、
販路の『ローカル性』をいかに克服できるかにあります。
例えば「オルカン」や「コモンズ30ファンド」や「セゾン・グローバルバランスファンド」などの日本の公募ファンドが、マーケットを『世界』に広げることが出来れば、見える景色はまったく違ってくるでしょう。
ほんらい投資信託は、国境を軽々越えられるはずなのです。
カテゴリ:インデックス投資全般