NISA活用法

NISAを早く埋めないと!ではなく、特定口座の資産を乗り換えないと!かもしれません

2025年1月26日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

今日は少し運用相談チックな話になります。

NISA口座のメリットを実感すればするほど、

手元の預貯金を眺めながら、
「早くNISAを埋めないと・・」と焦ってしまう人、いませんか?

 

ここはあえて
「資産全体」を俯瞰する度量が求められます。

 

 

 

 

 

仮にあなたの投資歴が6年、7年以上あって、

『特定口座』
個別株や投資信託やETFなどをお持ちなら、

 

NISAを早く埋めないと!ではなく、
『特定口座の資産を乗り換えないと!』いう考え方が(もしかすると)「正解」かもしれません。

 

すなわち、

NISA口座に入金していく原資の一部は、
(すでに)特定口座内で「お持ち」であるという考え方です。

 

 

「でも、カンさん。
思い入れのある株もあるし。
○○株式ファンドはけっこう利益が積み上がっているし。
これはこれで置いておいたほうがよくないですか?」

 

ご心情、お察しします。

 

 

 

 

 

すでにあなたが
60歳、61歳になっておられるなら、
(そして65歳が退職のご予定なら)

 

『特定口座内』の
個別株や投資信託やETFを取り崩す日もそう遠くはないので、そのままホールドでよいと思います。

 

 

が、もしもまだ40代、
あるいは50代前半なら、

まだまだ時間はあります。

 

『特定口座』から『NISA口座』へ乗り換える!
と俗にいいますが、

その行為の本質は?

 

「課税される箱」から
「非課税の箱」への資産の移動、です。

 

 

 

 

 

仮に53歳のあなたが
「7年半」かかって
『特定口座』→『NISA口座』への乗り換えを行ったとしましょう。

 

53歳・・・・60.5歳・・・・65歳(退職)

 

 

なんだか(リタイア時まで)せわしないイメージかもしれませんが、実は退職される「65歳以降」も投資そのものは続きます。

 

より正確にいえば、
定期的な取り崩しをしながらの「投資」は、

 

53歳・・・・60.5歳・・・・65歳・・・75歳・・・80歳・・・85歳

と、

80代になってもずーっと続くわけです。

 

※もちろん、途上で安全:リスク資産の比率をより保守的に変えていく可能性はあります

 

 

 

 

 

仮に「53歳のあなた」が、
38歳の年に投資を始めて、
すでに『15年選手』になっているとしましょう。

 

それでも、

実は、

 

これまでの『投資時間』よりも、
これからの『投資時間』のほうがうんと長くなるわけです。

 

38歳・・(15年)・・53歳・・・・・(27年)・・・・80歳・・

 

ココ、伝わっていますか?

 

 

 

特定口座で
ファンドを持ち続けていても
(売却時には)どのみち『課税』されるわけですから、

 

(ちょっとヘンな日本語ですが、)

 

より資産が大きくなる前に
今よりも利益が膨らんでしまう前に、

思い切って「課税されない箱」に資産を移して、

手元の現預金と併せ、
NISA口座の枠(1800万円)を粛々と埋めていく・・

 

そして、
満額になった『NISA口座』で、
1年でも長く
お金を長期で増やしていくという『戦略』を取ることが理に適っているとわたしは考えます。

 

 

 

 

 

以下、あくまで一例ですが、

NISA口座への積立を『月20万円』と想定してみしょう。

 

「10万円/月」は純粋な積立です。

残りの「10万円/月」を
特定口座からの乗り換え積立とします。

 

上記のイメージでは
NISA口座の投資枠1800万円を
7年半(90ヵ月)をかけて埋めていくことになります。

 

10万円/月×90ヵ月 純粋な積立
10万円/月×90ヵ月 特定口座からの乗り換え積立 
どちらも同じインデックスファンドでOK。

 

このようなざっくりした『工程表』を作ってしまうわけです。

 

 

 

 

上の場合は

『特定口座内』の
個別株や投資信託やETFなどを売却して、
税金控除後の「手取りの額」が900万円のイメージですね。

 

 

繰り返しですが、

これまでの投資時間よりも、
これからの投資時間のほうがより長くなるわけです。

 

そして実際、
特定口座内の投資信託を売る。
NISA口座内で投資信託を買う。

 

双方において『自動化のしくみ』を内包してしまってもよいのです。

 

 

すなわち?

 

NISA口座では『積立投資』を活用。
特定口座のファンド売却は
『投資信託・定期売却サービス』の利用。

 

 

 

機械的に(かつ)規則的に、

特定口座からNISA口座へ粛々と『乗り換え』がしやすくなります。

 

乗り換えって、要は「お引っ越し」なのです。

 

 

 

ちなみに、
SBI証券や楽天証券では、

同一口座内では、
同じファンドを「積立設定」かつ「定期売却設定」は出来ませんが、

特定口座で「Aファンド」を定期売却しながら、
NISA口座で「Aファンド」を積立設定することは可能です。

 

カテゴリ:NISA活用法

おすすめの記事