インデックス投資全般

平均投資を信じた人たち(1)

2024年12月17日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

今日は少し考察的な話です。

日本における『インデックス投資』の普及を振り返るとき、

最大の功労者は、

SBI証券でもなく、
楽天投信投資顧問でもなく、

『オルカン』でもなく、
『ニッセイ外国株式インデックスファンド』でもなく、

 

ましてや金融庁でも
投資信託協会でも日本経済新聞社でもなく、

 

SNSを通じ、
バイアス(偏見)のない一次情報を発信し、それを受け止めてきた『ふつうの人たち』です。

 

これは確かだと思います。

 

 

 

 

 

わたしもいずれこの世からサヨナラしますが、自分のキャリアを振り返って、何か意義あることを「目撃」できたか?と問われれば、YESと答えることができます。

 

 

それは物事の潮流が、
『草の根の運動』によって大きく旋回するという、歴史的出来事に(偶然にも)立ち会えたからです。

 

 

具体的に記せば、

 

戦後60年以上、
既存体制(エスタブリッシュメント)によって、ビジネスの構造が凝り固まっていた『投資信託』という業界において、
これまで蚊帳の外に置かれていた【市民投資家】が図らずも団結し、大きな勢力となって「業界の地図」を塗り替えるまでに至ったという、歴史的旋回のことです。

 

ちょっと仰々しいですか?

 

スミマセン。
でも事実だと思います。

 

 

 

 

 

私たちの周りを見渡してみましょう。

 

政治でも行政でも、
産業界全般、
一地方都市の経済の実態も、

 

さらに言えば
あなたが働いている会社の『一部署』に至るまで、

エスタブリッシュメント(既存体制)と、それが保持する既得権益は、岩盤のごとく堅牢であります。

 

そんな簡単に崩れたりはしません。

 

 

日本の投資信託の業界でいえば、

 

証券会社、銀行というファンドの販売部門がチカラを持ち、傘下にファンドの運用会社を従え、
自身の思い描く「収益モデル」に則って、
投資信託を販売するという
「あこぎな体制」がこれまで続いてきました。

 

 

投資信託における『収益モデル』とは?

 

 

1.ファンド販売時の販売手数料。

 

 

2.継続手数料である信託報酬と呼ばれるコスト。
当該コストは長らく「高い」まま据え置かれてきました。
(実際には1990年代後半から2010年代前半あたりまで上昇し続けました。)

 

 

3.1.を定期的に獲得するために
顧客にファンドの乗り換えを勧めるという営業体制。

 

 

また、
銀行、証券会社が想定する「主要顧客」は、

数千万円~数億以上の資産を持つ
概ね『60代以上の富裕層』であり、

 

誤解を恐れずに記せば、

投資信託はずっと、
限られた潜在顧客層のみをターゲットとし、リーチしてきた歴史を持ちます。

 

潜在的に限られた『顧客人数』に対して
わりと『大きな金額ベース』で
(何度も)投資信託を購入させていくというビジネスモデルだったのです。

 

 

『対岸』から仰ぎ見ると明らかなのですが、

(日本においては)これまで、
投資信託が『マス・製品』になったことは一度もありませんでした。

 

 

 

 

 

冒頭、

インデックス投資を普及させたのは、
バイアス(偏見)のない一次情報を発信し続けた『ふつうの人たち』と述べました。

 

この普通の人たちが、
投資信託業界のエスタブリッシュメント(既存体制)を打ち破ったわけですが、中でも中心的な役割を果たしたのが、投信ブロガーと呼ばれる人たちです。

 

『投信ブロガー』は
ブログというSNSの隆盛とともに
2005年、2006年あたりから出現し始めます。

 

共通する立ち位置は、
ブロガー自身が「一投資家」であるという点でしょう。

 

 

彼ら/彼女らは
投資信託を保有する『ユーザー』目線で、

製品である投資信託の問題点、
それを作り、流通させている金融機関の問題点、
また業界の慣行の理不尽さを指摘し、

 

「こういうのは(ちょっと)おかしくないですか?」
「もうちょっと、ここがこうなればなぁ・・」
という、
ユーザーとしての素直な意見(気持ち)を、ブログで発表し続けました。

 

これはまさに、ピュアな「一次情報」に他なりません。

 

 

 

 

 

上記のように記すと大げさに聞こえますが、

 

「もうちょっと、ココがこうなればなぁ・・」
というユーザーとしての『願望』は、

たとえば洗剤にも当てはまります。

 

 

 

 

たとえば、
洗剤を『買い替える』ときに、

ボトルごと買い替えないとダメなのか・・ではなく、

 

 

 

 

上図のように、

 

使い終わったら、
クシュッと小さく折り畳んで捨てられる『詰め替え用の洗剤』があったらなぁ・・がユーザー願望として発露し、

 

そのユーザー願望を受け止めて、実際に「詰め替え用製品」を作ったのがメーカーさんであったはずです。

 

 

同様に、

投資信託を保有するユーザー目線で
「もうちょっと、ココがこうなればなぁ・・」

という記事を発信する投信ブロガーに、

 

多くの『コメント』が付き、
そこから新たなアイデアが披露されたり、既存のアイデアが補強されたりしていきます。

 

水瀬ケンイチさんが管理人を務めるブログ、
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)』では、

 

かつてコメント欄があり、毎日何十人という読者のコメントでにぎわっていました。

 

水瀬さんだけではありません。

 

NightWalkerさんや
rennyさんや

イーノ・ジュンイチさんや
ゆうきさんなどをはじめ、

多くの『投信ブロガー』が
そこそこ活発に記事を更新して、

 

たとえば、年に100本の記事を書くブロガーが運営するブログが、仮に20、30あったとすると、

 

毎記事に10人のコメントが付けば、
30(ブログ)×100(記事数)×10(コメント数)

 

延べの意見(コメント)は年間「3万」にもなります。

 

これらは(今から思えば、)小さな知見の結晶であったのかもしれません。

 

 

 

 

 

日本という大海原の中で、
たった一つの点だった、投信ブロガーが、

遠くに、近くに、自分と同じようなブロガーを発見し、「点」と「点」がやがて線になり、

多くの読者の意見表明とともにそれが「小さな渦」となって、やがてそれは大きな『面』となり、既存の投資信託業界に影響を及ぼし始めた・・。

 

これって、

にわかに信じられないかもしれませんが、事実なのです。

 

少なくともわたしはその歴史を目撃してきた一人です。

 

続く・・)

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事