NISA活用法

NISAの歴史(実はエポックメイキングなことが2016年の12月にありました)

2024年10月30日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

本年始まった『NISA制度』は
大きな非課税限度額、
そして非課税期間の無期限化を備えており、

まさに「国民のインフラ」と呼べるものですが、(実は)ここに至るまでに10年の月日を要しています。

 

そもそも、なのですが、

 

あなたはNISA(少額投資非課税制度)が始まった『理由』をご存じですか?

 

失礼、もっと具体的に伺いましょう。

どうして 2014年に『一般NISA』(旧NISA)が誕生したのか?

 

 

それは
2013年末で、
株式・投資信託等の譲渡所得に対する
「軽減税率制度」が終了したからです。

 

(およそ10%の税率だったものが、
2014年からおよそ20%の税率(元の税率)に戻されたのです)

 

 

 

 

 

税率が上がってしまう
負のインパクトを軽減するため、
『一般NISA』(旧NISA制度)はスタートしました。

 

NISAは建前上、
長期の資産形成をサポートするものでしたが、

この『一般NISA』は、

 

〇 非課税期間が『5年間』のみであった。
〇 あらゆるタイプの金融商品を対象にしていた。
ために、

 

口座保有の実態は
NISA口座開設者の半数以上が60代以上に偏り、

 

かつ短期で取引することが常態化し、
長期投資とはほど遠い
単なる非課税の制度となってしまいました。

 

上記文言で ↑ お分かりかと思いますが、

単なる非課税制度ではまったく意味がないのです。

長期の資産形成を促す非課税制度となって初めて『国民の生活インフラ』になり得るわけです

 

 

 

 

話は続きます。

次いで2016年に始まった『ジュニアNISA』(旧NISA)は、そのアイデアは斬新でしたが、

同じく『5年間』の非課税期間であり、
「長期の」視点が欠けていました。

 

これまでの反省も踏まえて
ようやく2018年に『つみたてNISA』(旧NISA)がスタートしたのです。

 

今、

スタートしたのです。

と安易に述べましたが、

 

 

この『つみたてNISA』(旧NISA)の誕生に至る攻防が、
日本の資産運用の歴史の中で、
キラリと光る、大きな『分岐点』になっているとわたしは考えます。

 

 

どういうことかというと、

実は2016年12月時点では、

つみたてNISAは年間の投資限度額『60万円』、
非課税期間『10 年』でほぼ決まりかけていたのです。

 

 

 

 

日経新聞も当時「記事」にしていました。

積み立て型は10年非課税 NISA、年60万円上限
日経新聞電子版2016年12月2日)

 

それを土壇場でうっちゃって、

年間の限度額『40万円』、非課税期間『20年』を財務省に認めさせたのは当時の森金融庁長官です。

 

年間投資限度額(40万円)
非課税期間(20年)
※投資可能な投資信託は、金融庁の一定の基準を満たすもののみ。

 

 

金額ではなく、期間(20年)を重視したからこそ、つみたてNISAのポテンシャルは高まったのです。

これぞ政治家の仕事です。

 

 

 

 

 

この『つみたてNISA』の誕生により、

長期・分散・積立というコンセプトが世に広がり、インデックスファンドの「超低コスト化」が一気に進みました。

 

この、しぶとい意志の力を受け継いで、
現在の『新NISA制度』は生まれたとわたしは理解しています。

 

一人当たりの生涯投資枠「1800万円」
非課税期間の「無期限化」は、

まさにこの10年余りの
汗と涙の結晶なのです。

 

カテゴリ:NISA活用法

おすすめの記事