インデックス投資全般

インデックス投資が『主流』になると、株式市場のバブルを助長することに繋がるのか?(上)

2024年6月6日

 

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

 

突然ですが、
あなたの携帯電話ってどちらのキャリアですか?

2024年5月時点の
携帯電話契約数におけるシェアは、

 

NTTドコモ36.1%
KDDI(au)27.0%
ソフトバンク20.9% であり、

 

大手3社のみで
市場シェアの84%を占めます。

 

 

これは・・・、
「寡占」の状態に近いと思われます。

 

 

 

 

 

では、
アメリカの代表的な株価指数「S&P500」の中で、

 

時価総額の上位3社(マイクロソフト・エヌビディア・アップル)の、同指数に占める割合が19.7%に達している状況(今、現在)は、

 

果たして寡占  or  寡占ではない?

 

 

少なくとも寡占ではありません。

 

 

しかし以下 Charlie Billelo氏のポストによれば、

1980年来の記録の中で、

S&P500指数に対する
組入れトップ3社の『時価総額比率』は今、もっとも高くなっています。

 

 

 

トップ3社とはマイクロソフト、エヌビディア、アップルのこと。

 

 

そもそも『株価指数』が上昇すると、

上位組入れ銘柄の、
株価指数に対する「比率」も上昇する傾向にあります。

 

 

 

1990年代後半、2007年、08年、↑ そしてコロナ禍もそうですね。

 

 

上記の現象を
180度回って、後ろ側に立って検証すれば、

 

S&P500の組入れ上位銘柄が注目を浴び、上位銘柄が『買い上げられていく』からこそ、『株価指数』が顕著に上昇する。

 

ともいえます。

 

どんな上昇相場でも、
「けん引役」が存在するものです。

 

 

 

 

ですので、

 

『株価指数』が上昇する → 上位銘柄の指数に対する「比率」が上昇するのは、しごく自然な現象といえます。

 

 

例えば、

個別株式を物色する投資家や、アクティブファンドの運用チームを想像してみると分かりやすいでしょう。

 

株価が上昇する銘柄に注目し、それを買い付け、利益を求めるのは世の常。

 

 

このようなアクティブ投資家が『多数』を占める株式市場では、

 

(自身が買った銘柄が)高くなり過ぎたと判断すれば、売却して利益を確定し、また他の銘柄を物色するという「アクティブ運動」が繰り返されます。

 

 

アクティブ投資家が市場の中で『主役』であり続ければ、

マーケット全体としては
自浄作用のごとく、

 

個々の株式に対して「価値発見機能」が自然と働き、売り買いが為され、個々の株式のプライスは(長い目で見て)落ち着くところに落ち着いていきます。

 

 

 

 

ところが、

―あくまで投資信託(含むETF)に限った話ですが、―

 

長いマーケットの歴史の中で、

どうやら初めて
アクティブ投資家が『主役』から陥落しつつあるようなのです。

 

 

 

これは大きなニュースです。

 

わたし自身、
自分がこうしてFPとして活動している間に、このような旋回が起ころうとはゆめゆめ思っていませんでした。

 

 

 

 

 

今、アメリカで起きている

上位組入れ銘柄の、
株価指数に対する「比率」が上昇する傾向は、

アクティブ投資家による
「アクティブ運動」だけでは説明し切れなくなっています。

 

インデックス投資家による影響がかなり『入っている』と考えます。

 

それは一体どんな影響なのでしょうか?

続く・・)

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事